|
市河家文書(いちかわけもんじょ)は、信濃国志久見郷(長野県下高井郡北部)の地頭職であった市河氏と豪族中野氏が残した書簡や古文書の総称。平安時代末期から戦国時代に至る市河氏の動向を示した武家文書群。中野氏は市河氏と縁戚関係を結んだ志久見郷出身の氏族で、両家の資料が市河氏に代々伝えられたことから、この名称で呼ばれる。 == 概要 == 市河氏は、江戸時代に編纂された『甲斐国志』によると甲斐国巨摩郡市河荘(山梨県西八代郡市川三郷町)を本貫地とする一族で、一部が鎌倉時代初期に信濃に移ったとされる。『吾妻鏡』にも登場しており、鎌倉中期には中野氏を被官化して志久見郷を中心に勢力を築いたと思われる。この地は越後との国境に近い奥信濃に位置し、戦国期には武田氏に属したこともあったが、江戸期は上杉氏に従って会津・米沢と移り、代々受け継がれた文書も米沢へと移った。しかし明治期の変革の中で文書は他家の所有となり、昭和初期に本間家の所有となった(本間美術館所蔵品)。この段階で足利義満感状など一部の文書が失われており、また一部は、陸軍駐屯兵となった子孫が携行して北海道に渡った。 本間美術館所蔵品は、平安時代末期の1170年(嘉応2年)から室町時代の1423年(応永30年)まではほぼ揃っており、信濃や越後・甲斐の情勢を伝える貴重な一級資料とされ、地頭職にあったことから根本資料(当時の公文書)である鎌倉幕府下文・官宣旨・国宣などが含まれる。ただ、残存状況が室町初期までの時代に偏り、戦国時代の文書は永禄12年10月12日(1569年11月20日)付市河新六郎宛武田家朱印状のみが現存している。 その後の調査で、米沢市在住の個人所有18通(本間家の手に渡る前に散逸した一部)が発見され、更に1969年(昭和44年)にはNHK大河ドラマ『天と地と』の影響もあり釧路市で市河氏の子孫が受け継いでいた文書(本間美術館所蔵品の控えを含む)が発見された。釧路で発見された文書は中世から近世の古文書や系図などの文書群で、中でも武田氏家臣の伝説的軍師「山本勘助」の実在性を裏付ける可能性のある書状が含まれていることで注目されている。1976年(昭和51年)には釧路市文化財に指定された。また、長野県立歴史館の所蔵する県立長野図書館旧蔵文書のなかにも2通の文書が含まれていることも確認されている。2009年には北海道の個人所有文書を山梨県が購入し、山梨県立博物館へ収蔵された。 *本間美術館蔵 146通(16巻)(山形県酒田市)- 国の重要文化財 *山梨県立博物館蔵(釧路市個人旧蔵) 91通(山梨県笛吹市)- 山梨県指定有形文化財〔山梨の文化財リスト(山梨県公式サイト) 〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「市河家文書」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|