翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原姓二川氏
・ 藤原姓市川氏系図
・ 藤原姞子
・ 藤原威子
・ 藤原娍子
・ 藤原媓子
・ 藤原嫄子
・ 藤原嬉子
・ 藤原孝夫
・ 藤原孝範
藤原季仲
・ 藤原季子
・ 藤原季家
・ 藤原季平
・ 藤原季成
・ 藤原季節
・ 藤原季範
・ 藤原季経
・ 藤原季綱
・ 藤原季能


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原季仲 : ウィキペディア日本語版
藤原季仲[ふじわら の すえなか]

藤原 季仲(ふじわら の すえなか)は、平安時代後期の公卿。権中納言藤原経季の子。
== 生涯 ==
康平元年(1058年従五位下に叙せられる。延久元年(1069年)に刑部少輔に任じられる。以後、少納言右少弁・左少弁・左中弁を経て、寛治6年(1092年)に蔵人頭に任じられる。同8年(1094年)に参議兼左大弁に昇進、従三位に叙せられる。ついで正二位中納言となり、大宰権帥を兼ねて現地に派遣された。
ところが、長治2年(1105年)、延暦寺末寺筑前国大山寺竈門宮(現在の福岡県太宰府市竃門神社)での濫行事件鎮圧のために宣旨を受けて現地に派遣されていた延暦寺の大衆の追捕に向かい、現地で交戦して日吉社神人を殺害して竈門宮の神輿を破壊した。これが京都に伝わると延暦寺大衆による強訴事件へと発展した。
そのため、朝廷は季仲を「謀大逆」の罪で捕えて周防国配流、翌年には配所を常陸国に移した。また、子の刑部少輔懐季・少納言実明解官された。その後、常陸国で出家して現地で死去した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原季仲」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.