翻訳と辞書 |
藤原季能[ふじわら の すえよし] 藤原 季能(ふじわら の すえよし、仁平3年(1153年) - 建暦元年6月21日(1211年8月1日))は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公家。藤原北家善勝寺流、太皇太后宮権大夫藤原俊盛の子。官位は正三位・兵部卿。 == 経歴 == 藤原顕季を祖とする六条藤家の出身。保元3年(1158年)従五位下に叙せられると、後白河法皇の近臣として活動する一方で、越前・丹後・遠江・周防・讃岐・越後守と地方官を歴任する。 治承3年(1179年)に平清盛が法皇を鳥羽殿に幽閉しその近臣一派を大量に解任した際には、一旦越後守の職を解かれている(治承三年の政変)。しかしこの翌年、清盛の意向をもって法皇の身柄を八条坊門の自邸に迎えており、平家側からも一定の信頼を得ていたことが伺われる。この背景には、季能の妻が平基盛(清盛の次男)の娘であったことが関係しており、対立を深める法皇と平家の両者の狭間において、一種の潤滑油としての役割も負っていた。 治承・寿永の乱を経て平家が没落した後も、法皇の傍に親しく仕えて一定の地位を確保した。寿永2年(1183年)従三位に叙せられ公卿に列す。文治元年(1185年)に源頼朝の介入によって宮廷内の実権が藤原兼実らの親鎌倉派に移った後も、高階泰経・藤原隆房・藤原実教らとともに法皇側近グループを組織して暗にこれに対抗したとされる。建久4年(1193年)正三位。承元4年(1210年)出家。 歌人としても活動しており、一女は藤原定家に嫁いでいる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原季能」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|