翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原守
・ 藤原守義
・ 藤原安子
・ 藤原安寿
・ 藤原安永
・ 藤原安継
・ 藤原安親
・ 藤原宏
・ 藤原宏樹
・ 藤原宗俊
藤原宗円
・ 藤原宗善
・ 藤原宗国
・ 藤原宗子
・ 藤原宗家
・ 藤原宗平
・ 藤原宗忠
・ 藤原宗成
・ 藤原宗永
・ 藤原宗経


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原宗円 : ウィキペディア日本語版
藤原宗円[ふじわら の そうえん]

藤原 宗円(ふじわら の そうえん)は、平安時代後期の人物。後に下野国を地盤に活動した宇都宮氏の初代当主と目される。
尊卑分脈』や宇都宮系図等の各種系図上では、藤原氏北家の関白藤原道兼の流れを汲み(道兼流)、道兼の孫である兼房の次男〔『下野国誌』〕とされる。
前九年の役の際に河内源氏源頼義義家父子に与力し、凶徒調伏などで功績を認められ、康平6年(1063年)に下野国守護職および下野国一宮別当職、宇都宮座主となるが、もともと石山寺(現在の大谷寺との説もある)の座主であったとも言われ、仏法を背景に勢力を拡大したと考えられている。
宗円は毛野氏の支配下にあったと推測される下野国一宮において、その神職者より上座に座したことが伝えられており、このことから毛野氏の流れを汲む人物(毛野氏への藤原氏の落胤)と推察されているほか、室が益子正隆の娘であったことや、次代の宗綱が八田姓とされる点などから、その勢力は下野国のみならず常陸国西部付近(現在の茨城県下館市付近)にも達しており、芳賀氏益子氏八田氏をその勢力下に置いていたと推定されている。
天永2年(1111年)10月18日に没する。
一説に宇都宮城を築城し、城内に天台宗宝錫寺を建立したといわれる。
== 略系図 ==
〈藤原北家道兼流〉
     藤原道兼
     ┣━━━┳━━━┓
     兼隆  兼綱  兼信
     ┃
     兼房
     ┃
     宗円宇都宮氏

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原宗円」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.