翻訳と辞書 |
藤原実季[ふじわら の さねすえ] 藤原 実季(ふじわら の さねすえ、長元8年(1035年) - 寛治5年12月24日(1092年2月4日))は、平安時代の公卿。藤原北家閑院流、権中納言・藤原公成の長男。官位は正二位・大納言、贈正一位・太政大臣。後閑院贈太政大臣と呼ばれた。 == 経歴 == 曾祖父は閑院流の祖太政大臣藤原公季だが、実季の代になると閑院流は藤原氏の嫡流からは大きく外れており、28歳で参議となった父公成に対し、30歳にして官位は正五位下と実季の昇進は遅々として進まなかった。 しかしながら、妹の茂子が藤原能信の養女として皇太子・尊仁親王の妃になり、第一皇子の貞仁親王を始めとして一男四女を産んでいたことで、実季は尊仁親王の信任を得ていた。そして、治暦4年(1068年)に尊仁親王が即位(後三条天皇)すると、実季は翌延久元年(1069年)に蔵人頭に、延久4年(1072年)には参議と、天皇の近臣として急速に昇進し、一躍公卿の仲間入りをした。 後三条天皇の死後、貞仁親王が即位(白河天皇)した後も、実季は実の外伯父として天皇の信任を得て、正二位・大納言にまで昇った。 死後、娘の藤原苡子が堀河天皇に入内し鳥羽天皇の生母となったことにより、天皇の外祖父として正一位・太政大臣を追贈された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原実季」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|