|
藤原 実方(ふじわら の さねかた)は、平安時代中期の貴族・歌人。左大臣・藤原師尹の孫、侍従・藤原定時の子。中古三十六歌仙の一人。 == 経歴 == 父・定時が早逝したため、叔父の大納言・済時の養子となる。 左近衛将監を経て、天禄4年(973年)従五位下に叙爵し、天延3年(975年)侍従に任ぜられる。その後は、右兵衛権佐・左近衛少将・右近衛中将と武官を歴任する傍らで、天元5年(982年)従五位上、永観元年(983年)正五位下、寛和2年(986年)従四位下と順調に昇進する。 正暦4年(993年)従四位上、翌正暦5年(994年)には左近衛中将に叙任され公卿の座を目前にするが、長徳元年(995年)正月に突然陸奥守に左遷される。同年3月から6月にかけて、養父の大納言・藤原済時を始めとして、関白の藤原道隆と道兼の兄弟、左大臣・源重信、大納言・藤原朝光、大納言・藤原道頼ら多数の大官が疫病の流行などにより次々と没するが、養父・済時の喪が明けた9月に陸奥国に出発した。 左遷を巡っては、一条天皇の面前で藤原行成と和歌について口論になり、怒った実方が行成の冠を奪って投げ捨てるという事件が発生。このために実方は天皇の怒りを買い、「歌枕を見てまいれ」と左遷を命じられたとする逸話がある〔『古事談』による。陸奥国府・多賀城近辺を初め、陸奥国に歌枕が多くあるため、「歌枕」が陸奥国の代名詞となっている(『仙台市史』通史編2 古代中世)。〕。しかし、実方の陸奥下向に際して天皇から多大な餞別を受けた事が、当の口論相手の行成の日記『権記』に克明に記されている事から、左遷とは言えないとの説もある。さらにこの逸話では、口論に際して取り乱さず主殿司に冠を拾わせ事を荒立てなかった行成が、一条天皇に気に入られて蔵人頭に抜擢されたとされるが、実際の任官時期は同年8月29日と実方の任官と8ヶ月も開きがあり、さらにその任官理由は源俊賢の推挙ともされることから〔『大鏡』第3巻24〕、逸話と事実に不整合がある。これらのことから、後世都人の間に辺境の地で客死した実方への同情があり、このような説話(後述の死後亡霊となった噂や、スズメに転生した話も含め)の形成につながったとも考えられる〔竹鼻績『今鏡 (下)』講談社学術文庫、1984年、530頁〕。 『今昔物語集』〔『今昔物語集』巻第25第5〕にある、鎮守府将軍平維茂と藤原諸任との合戦は、実方が陸奥守在任中のこととされる〔『尊卑分脈』による。〕。 長徳4年12月(999年1月)任国で実方が馬に乗り笠島道祖神の前を通った時、乗っていた馬が突然倒れ、下敷きになって没した(名取市愛島に墓がある)。没時の年齢は40歳ほどだったという。また横浜市戸塚区にも伝墓所(実方塚)がある。 『拾遺和歌集』(7首)以下の勅撰和歌集に64首が入集〔『勅撰作者部類』〕。家集に『実方朝臣集』がある。 *小倉百人一首 *51番 かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしも知らじな 燃ゆる思ひを(『後拾遺和歌集』恋一612) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原実方」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|