翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原家通 (宮内卿)
・ 藤原家通 (権中納言)
・ 藤原家道
・ 藤原家長
・ 藤原家隆
・ 藤原家隆 (左京大夫)
・ 藤原家隆 (従二位)
・ 藤原家雄
・ 藤原家頼
・ 藤原宿奈麻呂
藤原富士麻呂
・ 藤原富子
・ 藤原寛
・ 藤原寛人
・ 藤原寛子
・ 藤原寛子 (藤原忠平女)
・ 藤原寛子 (藤原道長女)
・ 藤原寛子 (藤原頼通女)
・ 藤原實頼
・ 藤原寧子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原富士麻呂 : ウィキペディア日本語版
藤原富士麻呂[ふじわら の ふじまろ]

藤原 富士麻呂(ふじわら の ふじまろ、延暦23年(804年) - 嘉祥3年2月16日850年4月2日)は、平安時代前期の貴族藤原南家参議藤原巨勢麻呂の曾孫。讃岐藤原村田の次男。子に敏行がいる。官位従四位下・陸奧出羽按察使。
== 経歴 ==
春宮・正良親王に仕えその寵遇を受ける。天長10年(833年春宮少進に任ぜられ、やがて近衛将監に転任する。同年3月正良親王の即位仁明天皇)に伴い、従五位下・右近衛少将に叙任された。承和4年(837年阿波を兼ねる。
承和9年(842年)正月従五位上。同年9月伴健岑橘逸勢が謀反を起こすが、右馬助佐伯宮成とともに近衛兵を率いて、謀反人の包囲と捕縛に成功(承和の変)。この功労により、正五位下・右近衛中将に昇進する。承和12年(845年従四位下。承和13年(846年)に陸奥出羽按察使として東北地方に下向するが、赴任にあたり清涼殿に招かれ天皇から鄭重な恩詔を受け、被衣と綵帛を賜与された。嘉祥2年(849年)にに帰還するが、翌嘉祥3年(850年)春に背中に悪瘡を患い、2月16日死去。享年47。最終官位は陸奧出羽按察使従四位下。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原富士麻呂」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.