翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原師兼
・ 藤原師嗣
・ 藤原師実
・ 藤原師家
・ 藤原師尹
・ 藤原師成
・ 藤原師氏
・ 藤原師経
・ 藤原師綱
・ 藤原師賢
藤原師輔
・ 藤原師通
・ 藤原師長
・ 藤原師高
・ 藤原帯子
・ 藤原帰一
・ 藤原常嗣
・ 藤原常永
・ 藤原常行
・ 藤原幸三郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原師輔 : ウィキペディア日本語版
藤原師輔[ふじわら の もろすけ]

藤原 師輔(ふじわら の もろすけ)は、平安時代中期の公卿
有職故実・学問に優れた人物として知られ、村上天皇の時代に右大臣として朝政を支えた。師輔の没後に長女・中宮安子所生の皇子冷泉天皇円融天皇としてそれぞれ即位し、師輔の家系は天皇の外戚として大いに栄えた。
== 生涯 ==
摂政関白太政大臣として長く朝政を執った藤原忠平の次男として生まれる。延長8年(930年)頃醍醐天皇の第4皇女で4歳年上の勤子内親王密通、のち正式に婚姻勅許され、臣下として史上初めて内親王降嫁された〔『継嗣令』では、臣下は五世以下の王女でないと結婚できず、後に規定が緩和されたものの内親王降嫁は認められていなかった。藤原良房源潔姫嵯峨天皇皇女)・藤原忠平(源順子宇多天皇または光孝天皇皇女)も天皇の娘を降嫁されているが、いずれも臣籍降下した皇女である。〕。承平天慶年間(931年-947年)に累進して参議を経て、権中納言となる。
平将門が乱を起こした時、藤原忠文征東大将軍に任じられたが、交戦する前に乱は平定されてしまった。朝廷では功が論じられ、兄の実頼は忠文には功がないのだから賞すべきではないと主張した。これに対して、師輔は「罪の疑わしきは軽きに従い、賞の疑わしさは重きをみるべきだ。忠文は命を受けて京を出立したのだから、賞すべきである」と論じた。実頼は持説に固執した。世論は師輔こそが長者の発言であるとした。
その後、大納言に転じ、右近衛大将を兼ね、従二位に進んだ。
天暦元年(947年朱雀天皇譲位村上天皇即位する。兄の実頼が左大臣となるに従い右大臣に任じられ、正二位に叙された。出世のほうは嫡男である実頼が常に先を行くが、「一苦しき二」(上席である兄実頼が心苦しくなるほど優れた次席の者)とまで言われ、朝廷の実権は実頼よりも師輔にあった。師輔は村上天皇が東宮の時代から長女の安子を妃に入れており、その即位とともに女御に立てられ、よく天皇を助けた。安子は東宮の憲平親王を生んで中宮となり、他に為平親王守平親王を生んでいる。皇太子外戚となった師輔は朝政を指導し、村上天皇の元で師輔らが行った政治を天暦の治という。
妻の勤子内親王が薨去すると雅子内親王を、雅子内親王が亡くなると康子内親王を次々に降嫁され、醍醐天皇内親王を3人も妻にして、皇室とのつながりを強めた。3人の内親王に密通し、いずれも妻にしたことから、師輔を『うつほ物語』の主人公の1人で「限りなき色好み」の右大将藤原兼雅のモデルとする説もある〔山口博「藤原師輔論」『王朝歌壇の研究 村上・冷泉・円融朝篇』桜楓社1967年〕。
天徳4年(960年)師輔は病に伏し〔風病(神経系の疾患)とされる(『新編 日本古典文学全集 31 栄花物語 1』小学館、1995年、38頁)〕、当時の慣習に従い剃髪出家しようとするが、村上天皇勅使を送り、師輔の必要たるを励まし慰留しようとした〔『扶桑略記』天徳4年5月2日条〕。その甲斐なく病は篤くなり、5月2日剃髪し、同4日薨去。享年53。
師輔自身は、摂政・関白になる事はなかったが、村上天皇の崩御後に安子の生んだ憲平親王が即位し(冷泉天皇)、その後は守平親王が続き(円融天皇)、外戚としての関係を強化できたことが、後に師輔の家系の全盛につながり、長男の伊尹を筆頭に、兼通兼家為光公季と実に5人の息子が太政大臣に昇進し、子供たちの代で摂関家嫡流を手にすることとなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原師輔」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.