翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原忠煕
・ 藤原忠経
・ 藤原忠綱
・ 藤原忠綱 (御堂流)
・ 藤原忠綱 (秀郷流)
・ 藤原忠衡
・ 藤原忠親
・ 藤原忠輔
・ 藤原忠通
・ 藤原忠隆
藤原忠雅
・ 藤原忻子
・ 藤原恒佐
・ 藤原恵子
・ 藤原恵美押勝
・ 藤原恵美朝臣押勝
・ 藤原惟光
・ 藤原惟孝
・ 藤原惟常
・ 藤原惟憲


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原忠雅 : ウィキペディア日本語版
藤原忠雅[ふじわら の ただまさ]

藤原 忠雅(ふじわら の ただまさ)は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿藤原北家花山院流藤原忠宗の次男。官位従一位太政大臣。花山院太政大臣と号す。
== 経歴 ==
忠雅は幼少時に父を亡くし、母方の叔父・藤原家成に引き取られて育った。治天である鳥羽院第一の寵臣の家成の引き立てもあり、院近臣として順調に出世を重ねる。保延元年(1135年)、12歳で土佐権守となった後、保延2年(1136年)に右少将、左少将兼美濃守、保延3年(1137年)に従四位下、保延4年(1138年)に従四位上、左近衛権中将、春宮権亮正四位下讃岐介、正四位上、蔵人頭となり、永治2年(1142年)に19歳で従三位として公卿に列する。この年より「悪左府」として有名な藤原頼長男色関係に入る。
康治2年(1143年)に美作権守久安元年(1145年)に参議、久安3年(1147年)に播磨権守、久安4年(1148年正三位権中納言、久安6年(1149年)に右兵衛督仁平2年(1152年)に左兵衛督、久寿2年(1155年)に検非違使別当、保元元年(1156年)に中納言、左衛門督となる。力をつける平清盛にも近づき、息子・兼雅と清盛の娘を結婚させる事に成功する。保元4年(1159年)に従二位永暦元年(1160年)に権大納言応保元年(1161年)に正二位大納言、仁安元年(1166年)に右大将右馬寮御監、仁安2年(1167年)に清盛の太政大臣昇任に伴い内大臣
仁安3年(1168年)5月17日、辞職した清盛の後任として太政大臣就任、従一位に叙される。嘉応2年(1170年)6月6日まで勤める。承安元年(1171年)には娘を後任の太政大臣で後に関白になる松殿基房に嫁がせる。このように忠雅は、巧みな婚姻政策によって平氏政権の下で昇進し、後の花山院家の発展の礎を築いた。
元暦2年(1185年)62歳で出家、法名は理覚。建久4年(1193年)、70歳で死去。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原忠雅」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.