翻訳と辞書 |
藤原文元[ふじわら の ふみもと] 藤原 文元(ふじわら の ふみもと、生年不詳 - 天慶4年10月19日(941年11月10日))は平安時代中期、備前国に土着した海賊。 天慶2年12月(940年1月)に備前介・藤原子高、播磨介・島田惟幹を襲撃した。藤原純友との共謀であり、これが藤原純友の乱の発端になった。なお、朝廷は翌天慶3年(940年)に純友に従五位下に叙すことで、乱を抑制しようとした。その際に文元にも官職(備前介)が与えられたという。天台座主・義海は同年8月には石清水八幡宮以下の十二社に文元らの討伐を祈らせている(『日本紀略』)。 天慶4年(941年)9月19日、弟の藤原文用、三善文公と共に備前国邑久郡桑浜に上陸。三善は同月中に誅殺されたが、文元・文用はそれを逃れる。10月18日に僧形に姿を変えて但馬国朝来郡朝来郷の賀茂貞行の元を訪ねるが、翌19日に文用と共に射殺された(『本朝世紀』)。 == 参考文献 ==
*松原弘宣『藤原純友』 日本歴史学会・吉川弘文館、1999年
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原文元」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|