翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原曹子
・ 藤原有信
・ 藤原有国
・ 藤原有定
・ 藤原有実
・ 藤原有家
・ 藤原有年
・ 藤原有年申文
・ 藤原有文
・ 藤原有沙
藤原有相
・ 藤原有穂
・ 藤原有綱
・ 藤原有能
・ 藤原有蔭
・ 藤原有貞
・ 藤原有頼
・ 藤原朝俊
・ 藤原朝元
・ 藤原朝光


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原有相 : ウィキペディア日本語版
藤原有相[ふじわら の ありすけ]
藤原 有相(ふじわら の ありすけ、延喜8年(908年) - 天徳3年5月9日959年6月17日))は、平安時代中期の公卿藤原北家右大臣藤原恒佐の長男。官位正四位下参議
== 経歴 ==
醍醐天皇の時代では、延長6年(928年)に左兵衛少尉、翌年に左近将監、さらにその翌年に蔵人となる。朱雀朝に入ると、承平2年(932年従五位下近江少掾を兼ね、翌年侍従、承平5年(935年)に摂津守を兼ねる。承平8年(938年)に従五位上に叙され、天慶3年(940年)に右衛門権佐右少弁次いで左少弁。天慶7年(944年)に春宮大進、翌年に正五位下・右中弁となる。
村上朝では、天慶9年(946年)に従四位下に叙され、播磨守を兼ねる。天暦2年(948年内蔵頭蔵人頭となり、天暦4年(950年春宮権亮、翌天暦5年(951年)に従四位上に叙される。同年右大弁を経て、天暦8年(954年)に左大弁に転じる。
天暦9年(955年7月24日に参議に任じられ公卿に列す。その後も天暦10年(956年讃岐権守、翌天徳元年(957年)に播磨権守を兼ね、天徳2年(958年正四位下に叙されるが翌年薨去。享年52。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原有相」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.