翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原継業
・ 藤原継縄
・ 藤原継蔭
・ 藤原綱手
・ 藤原綱継
・ 藤原緋沙子
・ 藤原総継
・ 藤原緒嗣
・ 藤原緒業
・ 藤原縄主
藤原縄麻呂
・ 藤原縵麻呂
・ 藤原繁
・ 藤原繁時
・ 藤原繋子
・ 藤原美央子
・ 藤原美子
・ 藤原美智子
・ 藤原美樹
・ 藤原美都子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原縄麻呂 : ウィキペディア日本語版
藤原縄麻呂[ふじわら の ただまろ]
藤原 縄麻呂(ふじわら の ただまろ、天平元年(729年) - 宝亀10年12月13日780年1月24日))は、奈良時代公卿縄万呂綱麻呂とも記される。右大臣藤原豊成の四男。母は参議藤原房前の娘。官位従三位中納言従二位大納言
== 経歴 ==
藤原豊成の四男であったが、聖武朝最末年の天平感宝元年(749年)4月に兄弟でいち早く従五位下叙爵される。孝謙朝で侍従兵部少輔を務めたのち、淳仁朝では備中礼部大輔などを歴任し、この間天平宝字5年(761年)従五位上、天平宝字8年(764年)正月に正五位下と順調に昇進する。
同年9月に発生した藤原仲麻呂の乱に際して、従四位下に叙任、翌天平神護元年(765年)1月乱における功労により勲三等に叙勲され、まもなく正四位下に昇進した。称徳朝では、御前騎兵将軍・民部卿勅旨大輔・侍従・近江守を歴任する一方で、時期は明らかでない(天平神護2年〈766年〉頃?〔『続日本紀』天平神護2年3月26日条で既に参議の官職に就いていることが記されている。『公卿補任』では天平宝字8年(764年)任官〕)が参議に任ぜられて公卿に列し、天平神護2年(766年)正四位上、神護景雲2年(768年従三位と引き続き順調に昇進した。
神護景雲4年(770年)に称徳天皇崩御すると、左大臣藤原永手らとともに白壁王を皇嗣に擁立(光仁天皇)する。翌宝亀2年(771年中納言。光仁朝では議政官として皇太子傳・勅旨卿・中衛大将を兼任した。宝亀8年(777年)の内大臣藤原良継の薨去等により、大臣であった大中臣清麻呂藤原魚名に次ぐ太政官第三位の席次にまで昇る。宝亀10年(779年)7月に朝廷の実力者であった参議・藤原百川が薨去して以降は、その後を継いで朝政にあたったが〔『続日本紀』宝亀10年12月13日条〕、同年12月13日薨去。享年51。最終官位は従三位中納言兼勅旨卿侍従勲三等。即日、従二位大納言の官位を追贈された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原縄麻呂」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.