|
藤原 誠信(ふじわら の さねのぶ)は、平安時代中期の公卿。太政大臣・藤原為光の長男。 == 経歴 == 天延2年(974年)従五位下に叙爵したのち、侍従・右衛門佐・左近衛少将を歴任する。父・為光の期待は大きく、この間に貞元2年(977年)従五位上、天元4年(981年)正五位下と、いずれも為光の譲りにより昇叙される。寛和元年(985年)蔵人頭、寛和2年(986年)正四位下・右近衛中将に叙任されるが、この昇叙も父・為光の譲りによるものであった。 永延2年(988年)参議に任ぜられ公卿に列するが、これも父・為光が異母兄の摂政・藤原兼家に対して涙を流すほどの懇願を重ねてようやく実現したものであり、この時に誠信の任官が叶うなら為光は右大臣職を辞してもよいとまで言ったという〔『小右記』永延2年正月29日条〕。なおこの際に為光が、誠信の競争相手であった小野宮流の藤原実資の悪口を兼家に吹聴していたとされ、実資は「自分のほうが蔵人頭として勤務年数が長い(実資:8年、誠信4年)のに誠信が先に参議になるのは道理がない」と憤慨して『小右記』に記している〔『小右記』永延2年2月28日条〕。 しかし誠信は長ずるにつれ、政治能力に欠けている事が明らかになり、有能であった同母弟の斉信に比して人望を失っていった。昇進もはかばかしくなく、参議任官を争った藤原実資を始め、後から参議となった、藤原懐忠・藤原道頼・藤原伊周・平惟仲・藤原隆家らが次々と中納言に昇進していく中、誠信は参議正四位下のまま留め置かれた。参議任官後9年経過した長徳3年(997年)にようやく従三位に叙せられるが、長保2年(1000年)には斉信も従三位となって、官位面で肩を並べられてしまう。 この状況の中、長保3年(1001年)に誠信は欠員ができた中納言への昇進を望み、あらかじめ斉信に対し自分を出し抜いて昇任申請をしないよう言い含めるが、誠信の能力に疑問を抱く藤原道長の後押しを受けた斉信が中納言に任ぜられた。この経緯を知った誠信は、道長と斉信に騙されたとして深く恨み、憤激・絶食の末に病を得て間もなく没した。その憤怒の有様は握り締めた手の指が手の甲を突き破るほど凄まじいものであったという〔『大鏡』第三巻,太政大臣 為光〕〔『十訓抄』第9〕。 長保3年(1001年)9月3日薨去。享年38。最終官位は参議従三位春宮権大夫左衛門督兼近江権守。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原誠信」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|