翻訳と辞書 |
藤原貞嗣
藤原 貞嗣(ふじわら の さだつぐ)は、平安時代前期の公卿。名は貞継とも記される。藤原南家、参議・藤原巨勢麻呂の十男。 == 経歴 == 延暦13年(794年)従五位下に叙爵。民部少輔・備前守・典薬頭を経て、延暦23年(804年)左少弁、延暦25年(806年)従五位上・右中弁に叙任される。 平城朝では弁官を辞任するなど昇進が停滞するが、嵯峨朝に入り大同5年(810年)正月に正五位下に叙せられると、同年9月の薬子の変に際して近江守に任ぜられ平城京にいた平城上皇と東国を分断する役割を担う、乱後の11月には従四位下と続けて昇叙された。その後も弘仁6年(815年)従四位上、弘仁7年(816年)蔵人頭と順調に昇進し、弘仁10年(819年)参議に任ぜられ公卿に列した。弘仁11年(820年)正四位下、弘仁12年(821年)には従三位・中納言に至り、また議政官として皇后宮大夫・治部卿・右大弁・宮内卿を兼帯した。『日本後紀』の編纂にも参画したものの、完成を見ることなく弘仁15年(824年)1月4日薨去。享年66。最終官位は中納言従三位兼行宮内卿。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原貞嗣」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|