翻訳と辞書 |
藤原貞敏[ふじわら の さだとし]
藤原 貞敏(ふじわら の さだとし、大同2年(807年) - 貞観9年10月4日(867年11月3日))は、平安時代前期の貴族。藤原京家、刑部卿・藤原継彦の六男。官位は従五位上・掃部頭。 == 経歴 == 承和2年(835年)従六位下・美作掾の時、遣唐使准判官に任ぜられ、承和5年(838年)入唐し長安に赴く。貞敏は劉二郎(一説に廉承武)という琵琶の名人に教えを請い、2,3ヶ月の間に妙曲を習得し、劉二郎はさらに数十曲の楽譜を贈った。また、劉二郎は貞敏の才能を見込んで、自らの娘(劉娘)を貞敏に娶らせるが、劉娘は琴や箏に優れ、貞敏は新曲を数曲学んだという。承和6年(839年)琵琶の名器「玄象」「青山」(ともに仁明天皇の御物)及び琵琶曲の楽譜を携えて日本に帰国する。なお、一説では貞敏は唐で結婚した妻を連れて帰国し、妻は日本に箏を伝えたともいう〔『教訓抄』〕。 帰国後、承和7年(840年)駿河介、承和8年(842年)主殿助次いで雅楽助を経て、承和9年(842年)正六位上から従五位下に叙せられる。のち、承和14年(847年)雅楽頭、斉衡3年(856年)備前介、天安2年(858年)掃部頭、貞観6年(864年)備中介を歴任。この間、天安元年(857年)従五位上に昇叙している。 貞観9年(867年)10月4日死去。最終官位は従五位上行掃部頭。享年61。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原貞敏」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|