翻訳と辞書 |
藤原遠度 藤原 遠度(ふじわら の とおのり、生年不詳 - 永延3年3月24日(989年5月2日))は、平安時代中期の公卿。藤原北家、右大臣・藤原師輔の七男。官位は従三位・播磨権守。北野三位と号す。 == 経歴 == 右馬頭・春宮亮を経て、天延年間(970年代半ば)に右近衛少将、天元年間(980年ごろ)に右兵衛督と武官を歴任する。天延2年(974年)に養女(源兼忠の娘)への求婚を通じて、藤原道綱母へ接近したことが『蜻蛉日記』に見える。しかしこれを求婚のためではなく、藤原兼通の間諜として藤原兼家邸に入り込む意図があったとみる意見もある〔川村3-13 〕。 永延元年(987年)従三位に叙せられるが、右兵衛督を止められ散位となったか。永延3年(989年)正月に播磨権守に任ぜられるが、同年3月13日に出家し、24日に薨去〔『小右記』〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原遠度」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|