翻訳と辞書 |
藤原隆佐[ふじわらたかしさ]
藤原 隆佐(ふじわら の たかすけ)は平安時代中期から後期にかけての公卿。右衛門権佐・藤原宣孝の五男。 == 経歴 == 寛弘元年(1004年)に文章生に補任され、寛弘4年(1007年)に少内記、寛弘6年(1009年)には大内記に任官。居貞親王(後の三条天皇)春宮蔵人を経て、寛弘8年(1011年)に親王が即位すると長和2年(1013年)その蔵人に補任された。 長和3年(1014年)に式部少丞次いで大丞、長和5年(1016年)には従五位下に叙爵された。同年の後一条天皇の即位後も昇殿を聴され、上皇となった三条院の判代官を務めた。また、同年3月には三条上皇が隆佐に東宮昇殿を聴すべきであると藤原道長に述べる〔『御堂関白記』長和5年3月2日条。〕など、三条天皇に重用された。長和6年(1017年)伯耆守に任ぜられて任地に下向。寛仁5年(1021年)に帰京し、治安2年(1022年)に治国を賞されて従五位上に叙せられ、さらに造宮廊の功で正五位下に叙せられた。 万寿3年(1026年)越後守に任ぜられ、長元2年(1029年)に任を去る。その後は長元4年(1031年)に敦良親王(後の後朱雀天皇)の春宮大進となり、長元5年(1032年)には左衛門権佐・検非違使を兼ねた。長元8年(1035年)に従四位下、次いで従四位上、長元9年(1036年)後朱雀天皇の即位に伴って正四位下に叙せられると、長暦元年(1037年)春宮亮を経て、長暦2年(1038年)近江守に任ぜられて地方官に転じた。 永承4年(1049年)に播磨守、天喜2年(1054年)に讃岐守、次いで近江守と地方を転々とし、間に皇后宮亮を兼ねた。康平3年(1060年)に従三位に叙せられて公卿に列し、治暦3年(1067年)には大蔵卿に任ぜられた。承保元年(1074年)に薨去。享年90。最終官位は大蔵卿従三位。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原隆佐」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|