翻訳と辞書 |
藤原隆信[ふじわら の たかのぶ]
藤原 隆信(ふじわら の たかのぶ、1142年(康治元年) - 1205年3月19日(元久2年2月27日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の貴族。父は長門守藤原為経(寂超)。母は藤原親忠の娘である美福門院加賀。母の再婚相手である藤原俊成に育てられる(歌人・藤原定家は異父弟にあたる)。正四位下・左京権大夫。し == 主な活動 == 若い頃は歌人として名を上げ、二条天皇や後鳥羽天皇に仕えた。寂蓮と並び評され、「若き歌読(詠み)の中にありがたく侍るかな」(『歌仙落書』)と評された。また、後述のように八条院にも仕えていた関係で女院と九条兼実の連絡役を務め〔『玉葉』承安4年2月19日条・元暦元年4月1日条〕、その縁から義父・俊成を兼実を引き合わせ〔『玉葉』治承2年2月26・27日条〕、九条家と御子左家を結びつけるきっかけを作った〔中村文『後白河院時代歌人伝の研究』笠間書院、2005年 ISBN 4-305-70296-7 8-41頁〕。しかし、最も後世に語り継がれている功績としては画家としての活動である〔あらゆる階層の帰依者たち 藤原隆信 浄土宗〕。隆信は「似絵(にせえ・肖像画)」の名手で、承安3年(1173年)『玉葉』9月9日条には最勝光院障子絵において、隆信が顔だけ描き、他は常盤光長が担当したことが記されている。神護寺所蔵の国宝・源頼朝像・平重盛像・藤原光能像などの『神護寺三像』は『神護寺略記』に隆信の作と伝えられが、近年この説はほぼ否定されている。反面、和歌の評価は次第に下落し、歌も新風を志す新古今歌人たちのそれとは対照的に、平凡な作風に陥っていった。ただし、こうした見方を隆信を俊成の義子=御子左流の歌人とする考えに影響されており、嘉応2年(1170年)の建春門院北面歌合で判者である俊成が隆信の歌を否定的に評した際に六条藤家の藤原清輔がこれに反論し、以降の隆信はむしろ六条藤家系の歌人として活動するようになったとする指摘もある〔。政治的活動としては、母方の祖母(伯耆局)が美福門院の乳母であったことから、わずか8歳で美福門院の蔵人となり、翌年にはその所生の叡子内親王の御給で叙爵を受け、12歳で外祖父・親忠から若狭守の譲りを受けるなど、美福門院-八条院-二条天皇の近臣として義父・俊成の御子左家とは明らかに異なる昇進経路をたどっている。また、美福門院は前述の六条藤家の藤原清輔の従兄弟にあたり、歌風の問題にも影響しているとする見方もある。反面、後白河上皇の敵意を受けて永暦元年(1160年)には殿上番を怠ったとして上皇の院宣によって除籍され、美福門院・二条天皇の没後は昇進を留められるなど政治的挫折を迎えることになる。安元元年(1175年)には八条院領であった播磨国矢野荘の預所を祖母・伯耆局から譲られている。その後、後白河法皇の宥免を受けると、寿永2年(1183年)に42歳で右京権大夫に任ぜられ(それまで、承安元年に従四位下に叙せられているものの、官職的には15歳から33歳まで務めた右馬権頭を前官とする散位であった)〔、続いて上野介・越前守などを歴任。建仁2年(1202年)出家。浄土宗の開祖法然に帰依する。 物語『うきなみ』や歴史物語『弥世継』を書いたとされるが、いずれも現存しない。隆信の私家集は、寿永元年(1182年)夏頃成立した寿永百首家集と元久元年(1204年)頃成立したものがある。隆信が俊成の訓育を受けたことは、五条三位入道俊成と隆信の交わした元久本『隆信集』の旋頭歌の部に見える。その一方で、隆信が六条藤家出身の美福門院の庇護を受けて官界に入り、和歌の面でも六条藤家と結びついていたとする側面も看過できない〔。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原隆信」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|