|
藤原 高光(ふじわら の たかみつ)は、平安時代中期の歌人。右大臣・藤原師輔の八男。三十六歌仙の一人。 == 生涯 == 右少将にまで昇ったものの、父・師輔の死を契機に発心し〔『多武峯少将物語』による。『栄花物語』では村上天皇の中宮であった姉安子の死を契機に出家したとするが、安子の死去は応和4年(964年)であり、史実とは不整合がある(『新編 日本古典文学全集 31 栄花物語 1』小学館、1995年、55頁)。〕、応和元年(961年)に当時同母弟の尋禅が師事・修行していた比叡山延暦寺の横川の良源のもとで出家。しかし、良源と尋禅との固い紐帯に入り込めないことを苦にし〔「多武峯少将物語に見る高光出家の周辺」『言語と文芸』、1963年9月〕、出家の翌年には横川を去り多武峰に移り住んだ。当時藤原氏の中心的人物であった師輔の子息が出家したことは世間に衝撃を与えたらしく、『多武峯少将物語』を始めとして、多くの物語に高光の出家に関する逸話が記されている〔『大鏡』『今鏡』『栄花物語』など〕。 『拾遺和歌集』(4首)以下の勅撰和歌集に23首入集〔『勅撰作者部類』〕。家集に『高光集』がある。また出家から多武峰に草庵を営むまでを描いた作品に『多武峯少将物語』がある。 『今鏡』によると、束帯着用の際持つことになっている笏の代わりに、高光は懐紙を笏の形に畳んだものを持っていたことがある、との逸話が語られている〔『今鏡』147段〕。 == 官歴〔『三十六人歌仙伝』による。〕 == *天暦9年(955年) *11月 従五位下 *天暦10年(956年) *3月 中務侍従 *天徳2年(958年) *正月 昇殿 *閏7月 左衛門佐 *天徳4年(960年) *正月 右近衛少将 *天徳5年(961年) *正月 従五位上・備後権介 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤原高光」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|