翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原顕頼
・ 藤原香子
・ 藤原駅
・ 藤原高仁
・ 藤原高光
・ 藤原高子
・ 藤原高房
・ 藤原高扶
・ 藤原高経
・ 藤原高能
藤原高藤
・ 藤原高衡
・ 藤原高遠
・ 藤原魚名
・ 藤原鳥養
・ 藤原鶴声
・ 藤原鶴来
・ 藤原鷲取
・ 藤原鷹取
・ 藤原鷹養


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原高藤 : ウィキペディア日本語版
藤原高藤[ふじわら の たかふじ]
藤原 高藤(ふじわら の たかふじ、承和5年(838年) - 昌泰3年3月12日900年4月18日))は、平安時代前期の公家藤原北家左大臣藤原冬嗣の孫。内舎人藤原良門の次男。官位正三位内大臣正一位太政大臣小一条内大臣勧修寺内大臣と号した。
== 経歴 ==
右近衛将監六位蔵人美濃権大掾を経て、貞観10年(868年従五位下に叙せられる。清和朝から光孝朝にかけて、右兵衛権佐・左近衛少将・兵部大輔といった武官や尾張守など諸国の地方官を歴任したが、父・良門が微官のまま早逝したこともあり昇進は遅く、長らく位階は従五位に留まった。
仁和3年(887年)娘・胤子の夫であった光孝天皇の第七皇子・源定省が皇族に復帰し即位宇多天皇)したことに伴い正五位下に叙せられると、寛平2年(890年)正五位上次いで従四位下と急速に昇進し、寛平5年(893年)の宇多天皇と胤子との間の皇子・敦仁親王の立太子を受け、寛平6年(894年)に三階級の昇叙により従三位に叙せられ公卿に列した。翌寛平7年(895年参議
寛平9年(897年)敦仁親王の即位(醍醐天皇)に前後して正三位中納言に叙任され、昌泰2年(899年大納言に至るが、参議昇進後は播磨権守近江守と地方官を兼帯するのみで、政治面で目立った活躍は見られなかった。
昌泰3年(900年)に危篤となる。時の天皇外祖父であることから、大臣への昇進が検討されたが、当時大臣の官職には左大臣藤原時平右大臣菅原道真がおり、いずれも太政大臣昇進の資格を満たしてはいなかったために、大臣の席を空席にすることは困難であった。そこで藤原魚名以来100年以上途絶えていた内大臣を復置して高藤をこれに任じた。しかし昇進後わずか2ヶ月後の3月12日に没する。享年63。最終官位は内大臣正三位。死後まもなく、天皇の外祖父として正一位・太政大臣の官位が贈られた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原高藤」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.