翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤堂高次
・ 藤堂高治
・ 藤堂高潔
・ 藤堂高猷
・ 藤堂高睦
・ 藤堂高矗
・ 藤堂高秭
・ 藤堂高節
・ 藤堂高紹
・ 藤堂高美
藤堂高聴
・ 藤堂高興
・ 藤堂高般
・ 藤堂高虎
・ 藤堂高行
・ 藤堂高衡
・ 藤堂高豊
・ 藤堂高通
・ 藤堂高邁
・ 藤堂高邦


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤堂高聴 : ウィキペディア日本語版
藤堂高聴

藤堂 高聴(とうどう たかより)は、伊勢久居藩の第15代藩主。久居藩藤堂家15代。久居陣屋の主。
== 生涯 ==
文化7年(1810年)11月23日、第13代藩主・高邁の五男として生まれる。文政元年(1818年)に父が隠居したときには幼少のために家督を継げず、叔父の高秭が継いだ。高聴は高秭の養子となって、文政10年(1827年)12月16日に従五位下・主水正に叙位・任官し、天保3年(1832年)3月9日の高秭の隠居で家督を継ぎ、3月23日に佐渡守に遷任する。
天保7年(1836年)の天候不順で凶作となり、藩財政が悪化する。このため、倹約や諸費節減を行なう一方で、天保14年(1843年)には吉武五郎大夫らによる荒地開墾を行ない、弘化元年(1844年)には領内南部の戸木地内下河原の開墾を行ない、雲出川の堤普請も行った。この開墾には武士、町民、農民などが総出で行い、豊かな田畑が開墾されることとなった。
しかし弘化4年(1847年)7月に久居城が全焼し、安政元年(1854年)の大地震、万延元年(1860年)の物価高騰などにより、財政は完全には好転しなかった。嘉永4年(1851年)には文武を奨励し、また外国船の到来に備えて安政3年(1856年)に壮士組を編成し、オランダ式の軍備拡張を行なっている。
文久3年(1863年)、本家の津藩の代理として第14代将軍・徳川家茂に従って上京するが、まもなく病に倒れ、8月9日に久居で死去した。享年54。
久居市史」によると、高聴には嫡子として次男・高行がおり、高聴の死後に跡を継ぐはずだったが、高聴の後を追うように10月18日に死去したため、(高聴か高行の)養子である高邦が跡を継いだ。




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤堂高聴」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.