|
藤戸町(ふじとちょう)は、岡山県児島郡に存在した地方自治体である。明治22年に藤戸村(ふじとそん)として発足し、町制移行を経て、昭和29年に倉敷市へ編入合併した。現在の倉敷市藤戸(天城)地域にあたる。 明治維新後、町村制が施行されるまでの間に、藤戸町とほぼ同一範囲で天城村(あまきそん)を称していた時期がある。同村およびその前後についても本項にて記述する。 == 概要 == 藤戸町は倉敷川の中流域の両岸に跨り、周囲は平坦な干拓地が多い地域の中にあって、小高い山々の多い地形であり、面積4.8k㎡であった。 「藤戸」「天城(あまき)」(藤戸は現在「藤戸町藤戸」、天城は「藤戸町」および「天城台」1丁目~4丁目」)の大字が含まれた。 現在、旧町域は天城小学校区として残り、約8,000人が居住している。〔倉敷市統計月報 平成22年12月 天城小学校の学区人口を参考〕 江戸時代、天城は児島郡を治める天城池田藩の陣屋町、藤戸は藤戸寺の門前町であった。倉敷川を挟んで対岸にある両地区は岡山から児島郡を経由し四国へと渡る金刀比羅街道が通り、交通の要衝としても栄た。現在も県道22号線(通称:天城街道)と旧金刀比羅街道の県道165号が通り、自動車の往来が多い場所に位置し町並み保存が行われていないにも関わらず当時の街並みが多く残っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤戸町」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|