|
藤村和夫(ふじむら かずお、1930年-2011年)は、日本の蕎麦職人。有楽町更科(1902年創業、1994年閉店)〔2.更科【さらしな】 - 辞書辞典無料検索JLogos〕四代目店主を勤め、蕎麦に関する書籍を多数上梓している。山本おさむの漫画『そばもん ニッポン蕎麦行脚』では監修を務め、没後も「名誉監修」としてクレジットされ続けている。 == 経歴 == 1930年、有楽町更科店主・布屋源三郎の長男として誕生する。 立教大学英文科を卒業後、祖父・昇太郎の薫陶を受け、1959年に「有楽町更科」4代目店主となる〔。 1985年に直腸癌を患い、直腸の摘出手術を受ける。手術は成功するが、これを機に家業からは引退。有楽町更科は姉に任せ、夫婦で箱根山中に引っ越す〔。 箱根で暮らすようになってから、精力的に蕎麦についての本を執筆する。これは、祖父・昇太郎の代理で蕎麦業界の会合に若いころから出席しており、知己を増やしていたことから自然と身に付いた雑学であると語り、先達から秘伝として教え込まれた技術や知恵を遺言状のつもりで書き記しているつもりだと、インタビューにて答えている〔。 2010年に日本蕎麦協会主催で開催された「第1回日本そばサミット」において、「第一回 日本そば文化大賞」を受賞した。 2011年、永眠。 軽妙な語り口と文体には定評があり、蕎麦職人のご意見番として麺業界に貢献した〔著者紹介の項より。〕。 2011年2月に開催された「第8回江戸ソバリエ認定講座」から最優秀脳学レポート最優秀賞が「藤村和夫賞」と称されるようになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤村和夫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|