翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤森康男
・ 藤森弘子
・ 藤森弘庵
・ 藤森待合所
・ 藤森慎吾
・ 藤森成吉
・ 藤森昭一
・ 藤森朋夫
・ 藤森望
・ 藤森栄一
藤森桂谷
・ 藤森涼子
・ 藤森淳一
・ 藤森清一朗
・ 藤森照信
・ 藤森由夏
・ 藤森由香
・ 藤森真奈
・ 藤森神社
・ 藤森神社 (摂津市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤森桂谷 : ウィキペディア日本語版
藤森桂谷[ふじもり けいこく]
藤森 桂谷(ふじもり けいこく、1835年10月6日 - 1905年7月26日)は、南画の画家、歌人、啓蒙家。現在の長野県安曇野市出身。
桂谷は画家としての主たる号であり、俳句の雅号は「麦里」、和歌には本名の「寿平」「としひら」が使われている。その他、自作の絵には「南安迂農」「辛田」「雪蝶山人」「桑渓」「小倉山人」「新田迂農」など種々なオートグラフがある。
== 青年期 ==
信濃国安曇郡成相新田町村(千国街道成相新田宿)に藤森郁三郎の長男として生まれる。幼名を厚、長じて寿平と名乗る。歌人であった父親の影響で少年時代から和歌を作り多くの歌を遺した。
はじめ藤森一族の学問所となっていた同郡寺所村の細萱伝兵(漢学・書家)から読み書きを教えられ、長じて漢学は同郡中萱村の相馬古処、和歌は歌人丸山保秀の教えをうけ、絵は安政元年(1854年)、近郷の松本を訪れた伯耆出身の南画家古曳盤谷に入門した。
盤谷はいわゆる幕末の勤皇派志士のひとりで、当時著名な詩人、歌人、画家を友人にもち、松代藩佐久間象山とも親交があった。盤谷は、桂谷の才能を高く評価し、京都への遊学を勧め、画家、詩人、漢学者を紹介した。それを受けて桂谷は安政5年(1858年)、24歳で上洛し、漢詩を山中静逸、絵を南画家村山半牧、和歌を当時の桂園派歌人香川景恒(香川景樹の子)に学んだ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤森桂谷」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.