|
藤波 収(ふじなみ おさむ、1888年(明治21年)2月27日 - 1972年(昭和47年)10月18日)は、大正から昭和にかけて活動した実業家。主として電気事業に関係した。 元は電気技術者。戦前期の大手電力会社大同電力で常務取締役まで昇進し、日本発送電理事、関東配電副社長を経て戦後は北海道電力社長・会長、電源開発総裁を務めた。大分県出身。 == 経歴 == === 技師として === 藤波収は1888年(明治21年)2月27日、藤波久文の六男として大分県速見郡杵築村(現・杵築市)に生まれた〔『藤波収』、20-23頁〕。生家は杵築城の旧城下町の一角である北台にあり、藤波家は父久文の代まで杵築藩士であった〔。収は男子6人・女子4人の兄弟姉妹の末子で、23歳年上の長兄に司法官となり大審院判事などを歴任した藤波元雄、一つ上の兄に陸軍の軍医となり軍医総監を務めた藤波正がいる〔。大分県立杵築中学校を経て1905年(明治38年)熊本の第五高等学校に入学〔『藤波収』、34・47頁〕。1908年(明治41年)に卒業し、上京して東京帝国大学工科大学電気工学科へと進んだ〔『藤波収』、51・55頁〕。 1911年(明治44年)7月東京帝国大学を卒業〔『藤波収』、312頁〕。同時に東京の鬼怒川水力電気株式会社に技師として入社した〔『藤波収』、76-81頁〕。同社は栃木県北部の鬼怒川上流に発電所を建設して東京へと送電する構想の下、入社前年の1910年(明治43年)10月に設立されていた電力会社である〔。社長は大分県出身の利光鶴松〔。入社早々、東京の拠点として郊外の尾久村(現・東京都荒川区)に建設が進む東京変電所に赴任し、変電所長に任ぜられた〔。その後鬼怒川の下滝発電所から東京変電所への送電が開始されたが、この完成を機に鬼怒川水力電気は人員整理を実施したため、藤波は1913年(大正2年)8月に退職した〔『藤波収』、87頁〕。 しばらく浪人生活を送った後、帝大時代の恩師山川義太郎の紹介により福澤桃介と面会し、1914年(大正3年)3月、福澤が経営する愛知県の電力会社名古屋電灯株式会社へと入社した〔『藤波収』、93-99頁〕。当時、同社では木曽川開発を手がけるべく臨時建設部が新設された直後であり、藤波は臨時建設部に技師として勤務することとなった〔『藤波収』、111頁〕。主任杉山栄の下に藤波・石川栄次郎ほか1名が所属するだけという小さな組織であったが、順次増員され1916年(大正5年)2月には総務・電気・土木の3課を設置〔『大同電力株式会社沿革史』、73-74頁〕。この時藤波は臨時建設部電気課長となった〔。 1917年(大正6年)3月、外遊を命ぜられ横浜港を出港、アメリカ合衆国へ渡る〔『藤波収』、120-121・124頁〕。ゼネラル・エレクトリックやウェスティングハウス・エレクトリックの電機工場、各地の発電所などを視察し、ヨーロッパ経由で11月に帰国した〔。翌1918年(大正7年)9月、名古屋電灯から臨時建設部を分離して電源開発を担当する新会社木曽電気製鉄株式会社(後の木曽電気興業)が発足すると〔、藤波は同社の電気課長に就任した〔『関西電気人物展望』、59-62頁〕。1919年(大正8年)11月、同社によって木曽川賤母(しずも)発電所が完成したが、この建設工事では藤波は電気部門の工事担任者の一人であった〔『大同電力株式会社沿革史』、93-95頁〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤波収」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|