翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤田憲右
・ 藤田憲子
・ 藤田憲彦
・ 藤田房代
・ 藤田拓也 (医師)
・ 藤田敏八
・ 藤田敏郎
・ 藤田敏雄
・ 藤田敦史
・ 藤田敬一
藤田敬三
・ 藤田文章
・ 藤田新策
・ 藤田日出男
・ 藤田昌久
・ 藤田昌代
・ 藤田昌士
・ 藤田昌宏
・ 藤田昌志
・ 藤田昌直


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤田敬三 : ウィキペディア日本語版
藤田敬三[ふじた けいぞう]
藤田 敬三(ふじた けいぞう、1894年3月22日 - 1985年11月29日)は、日本経済学者博士経済学)。大阪経済大学第3代学長大阪市立大学名誉教授
== 来歴・人物 ==
香川県三野郡本山村(現 三豊市豊中町)出身。旧制香川県立三豊中学校、旧制第三高等学校を経て、京都帝国大学経済学部卒業〔『大阪経大論集 第174号 藤田敬三教授追悼号』(大阪経大学会)(1986年) 藤田敬三教授略歴〕。
1962年(昭和37年)「日本下請制工業の研究」で学位修得(大阪市立大学 経済博士)〔『学位論文書誌データベース』〕。
専門は、工業政策、中小企業経営論。主に旧蔵の中小企業問題、特に下請問題に関する研究〔『日本の大学所蔵特殊コレクション』 2013年12月16日閲覧〕。生産形態の発展段階と生産形態を支配するものの支配の諸形態の発展段階を明確に区別し、両者の関係を明らかにする過程において、下請制の本質が解明されるとした。
織物業や機械器具工業等の下請制工業等実証分析し、その結論として、下請工業を問屋資本並びに産業資本の商業資本的充用の特殊形態と規定。この商業資本的充用の具体化として、第1に労働力の分散、第2に退職手当積立金、福利施設等の負担回避、第3に固定資本の節約、第4に労働者間の競争による生産コスト切り下げ、第5に資本の回転機関の回避をあげる。中小企業を日本資本主義経済構造の中で把握し、下請制を工業資本の商業資本的充用なる生産関係と捉えた〔『中小企業研究の歴史と課題 3.下請制工業論』〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤田敬三」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.