|
藤間 生大(とうま せいた、1913年5月16日 - )は、日本の歴史学者、考古学者で、古代日本の研究を行っている人物。 ==来歴== 広島市生まれ。1936年、早稲田大学史学科卒。1938年、日本評論社入社、1945年7月、埼玉県立浦和中学校教諭、1949年、民主主義科学者協会事務局常任書記長、1951年まで務める。1971年、熊本商科大学教授、同付属海外事情研究所長、1982年、退職。 日本共産党に属し、戦後しばらく、マルクス主義歴史学者として、井上清、石母田正と並んで盛名を馳せ、当時の学生の必読書となった。皇国史観を打ち破り、考古学的に古代日本国家のあり方をとらえた、岩波新書『埋もれた金印』はロングセラーとなる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「藤間生大」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|