翻訳と辞書
Words near each other
・ 藩王号
・ 藩王国
・ 藩知事
・ 藩社
・ 藩祖
・ 藩翰譜
・ 藩老本多蔵品館
・ 藩邸
・ 藩鎮
・ 藩閥
藩閥内閣
・ 藩閥政府
・ 藩閥政権
・ 藩閥政治
・ 藪
・ 藪 (蕎麦屋)
・ 藪から棒に
・ 藪こぎ
・ 藪しめじ
・ 藪にらみ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藩閥内閣 : ウィキペディア日本語版
藩閥[はんばつ]
藩閥(はんばつ)とは、明治時代を通じて日本の政府陸海軍の要職をほぼ独占していた「薩長土肥」(薩摩藩長州藩土佐藩肥前藩)出身の有力者によって形成されていた概念的な寡頭制に対する批判的な呼称。西洋言語では「、」と訳される。
== 概要 ==
藩閥の構成員が閣僚の多数を占める内閣を、藩閥政府あるいは藩閥内閣という。薩長土肥とはいうものの、土佐・肥前出身者は少数にとどまり、薩摩・長州両藩出身者が群を抜いて大規模な閥族(薩長閥)を形成した。
1871年(明治4年)の廃藩置県後に整った新しい官制で、薩長土肥の出身者が参議や各省のの大部分を独占したため、藩閥政府が形成された。やがて西郷隆盛の下野と西南戦争での死、紀尾井坂の変での大久保利通の暗殺によって薩摩閥は勢いを失い、特に最高指導者層は、伊藤博文山縣有朋ら長州閥の独り勝ちとなった。薩摩閥は、特に中堅層ではこれに対抗するだけの勢力は維持したものの、幕末期をほぼ無傷で乗り切って維新を迎えたころの優位は失われ、やや劣勢に立たされる形となった(長州はこの間に多くの人材を失っている)。1885年(明治18年)に内閣制度ができたあとも、薩長出身者の多くが内閣総理大臣国務大臣元老となった。
藩閥は議会政治に対する抵抗勢力であり、民本主義もしくは一君万民論的な理想論とは相容れない情実的システムであるため、当時から批判的に取り扱われてきた。自由民権運動においては批判の対象とされ、大正デモクラシーでは「打破閥族・擁護憲政」が合言葉とされた。
一方で政府と軍の各部署の間の「有機的な連係」が藩閥によって形成されていたという側面があったと指摘し、藩閥の消滅による緊張感の低下が政党の腐敗を招き、官僚や軍部に迎合するようになったと見る説(山本七平など)もある。この立場からは大正時代以降試験や育成機関から採用された官僚や軍人が部署の実権を掌握すると、縦割り行政の弊害が甚だしくなり国家の方針が定まらず迷走することになったという指摘がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藩閥」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Meiji oligarchy 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.