翻訳と辞書 |
蘇花公路[すふあこうろ]
蘇花公路(すふあこうろ)は、台湾東部の宜蘭県と花蓮県の間を南北に走る省道の愛称で、台9線の一部である。 宜蘭県蘇澳鎮の白米橋を起点とし、南方澳・東澳・南澳・武塔・漢本・大濁水橋(県界)・和平・和中・和仁・清水断崖・崇徳・太魯閣大橋・三棧・景美・北埔などを経て花蓮県花蓮市の中正路に至る、全長約96km〔このキロポストは相邀來去台9・山海相隨的475公里 104K~200K蘇花公路 を参照。〕の道路である。 1874年に建設が始まり、1876年に完成し。日本統治時代には、数度の改修を経ており、1932年に完成した全長100.524kmの自動車道で、「臨海公路」と命名された〔。1949年10月以後は公路局(現・公路総局)の管理に置かれ、1974年から1990年にかけて道路拡幅及び改良工事が行われ、完成までに16年4か月かかった〔。1990年12月25日に交通管制が解除された〔。この道路は戦後〔中華民国統治時代は「戦後」という略称を用いる。〕に省道台9線へ編入された〔。地元での呼称は「蘇花公路」である。 1990年に台湾初の高速道路建設構想「環島高速道路網発展計画」が策定されたのが始まりである〔。1990年代が始まると同時に、交通部が「蘇花公路山区路段改善計画(通称:蘇花改)」を策定〔。2008年11月10日に、行政院が承認された計画を実施した〔。2011年1月29日に建設が始まり、2017年度までに全線開通予定。 == 注釈 ==
〔
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「蘇花公路」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|