|
昆虫相撲(こんちゅうずもう)とは、昆虫ないし身近な陸生節足動物同士を闘わせる遊びの総称である。虫相撲などとも言う。同種同性同士を闘わせる場合が多いが、異種を闘わせる場合もある。 == おもな昆虫相撲 == 昆虫相撲と見なされ、様式化、体系化されている伝統文化は世界各地に存在し、以下のようなものがある。 * 闘蟋蟀 :中国。1200年の歴史を持つ伝統文化であり、コオロギのオス同士を闘わせる。「こおろぎ合戦」「コオロギ相撲」と和訳されるが、日本国内でははっきりとした風習としては殆ど体系化されていない。 * 蜘蛛合戦 :鹿児島県姶良市の加治木くも合戦・高知県四万十市など。コガネグモを闘わせる。 * ほんち :神奈川県横浜-川崎一帯。ネコハエトリを闘わせる。 * 座敷鷹 :延宝-享保の江戸。ほんちと同じくハエトリグモを使用する競技だが、クモ同士を闘わせるのではなく、クモがハエを狩る能力を競わせた。 * メンクワン:タイ王国。ヒメカブトムシを闘わせる。 * カブトムシ相撲:日本各地の夏の風物詩。カブトムシのオス同士、ないしカブトムシと大型のクワガタムシを闘わせる。子供たちがめいめい採ってきた個体を闘わせるもので、藁くず等で土俵を作っておこなわれることも多かった。どちらかの昆虫がひっくり返したり、場外に落としたり、対戦相手の昆虫が逃げ出したら勝ちである。地域によっては神社境内の祭り、縁日などで大会をすることもある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「昆虫相撲」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Insect fighting 」があります。 スポンサード リンク
|