翻訳と辞書
Words near each other
・ 蛇函綱
・ 蛇口
・ 蛇口伴蔵
・ 蛇口浩敬
・ 蛇口港駅
・ 蛇口線
・ 蛇含草
・ 蛇喩経
・ 蛇喰古墳
・ 蛇坂
蛇塚古墳
・ 蛇女房
・ 蛇女王エグレ
・ 蛇娘と白髪魔
・ 蛇尾丸
・ 蛇尾川
・ 蛇尾川ダム
・ 蛇尾綱
・ 蛇山城
・ 蛇山城 (因幡国巨濃郡)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

蛇塚古墳 : ウィキペディア日本語版
蛇塚古墳[へびづかこふん]

蛇塚古墳(へびづかこふん)は、京都府京都市右京区太秦にある前方後円墳。国の史跡に指定されている。
京都府で最大の横穴式石室を有する前方後円墳であったが、墳丘封土は失われ、現在は露出した石室のみを残している。
== 概要 ==
京都盆地(山城盆地)の西部、嵯峨野台地の南縁に位置する。名称の「蛇塚」は、石室内に蛇が棲息していたことに由来するという〔。1920年大正9年)頃までは墳丘の一部を残していたというが、現在までの宅地化によって墳丘封土のほぼ全てが失われている〔。1936年昭和11年)に京都帝国大学考古学研究室による調査が実施された〔。
墳形は前方後円形で、前方部を南西方に向け、墳丘長は約75メートルを測った〔。墳丘は現在までに失われたが、墳形の名残りは現在も周囲の宅地区画に見られる〔。現在では、後円部の埋葬施設として巨石を用いて築かれた横穴式石室を露出する〔。この石室は南東方に開口し、全長17.8メートルを測り、石舞台古墳奈良県高市郡明日香村)にも匹敵する規模になる。石室内には家形石棺があったと伝わる。
この蛇塚古墳は古墳時代後期の6世紀末から7世紀初頭頃の築造と推定され、現存する京都府の前方後円墳としては最後期に属する。被葬者は明らかでない。嵯峨野地域では天塚古墳(約71メートル、国の史跡)・清水山古墳(約60メートル、非現存)・垂箕山古墳(仲野親王墓古墳、約75メートル)・蛇塚古墳などの前方後円墳を中心とする6世紀以降の後期古墳が分布するが〔、これらは嵯峨野一帯を開発した渡来系氏族の秦氏の活動に関係すると見られ、主な古墳は秦氏の首長墓と推測されている。
石室域は1977年(昭和52年)に国の史跡に指定された。現在は崩落の危険があるため、石室内部が鉄枠で補強されたうえで石室の周囲はフェンスで囲われて施錠され、普段は出入りできないようになっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「蛇塚古墳」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.