翻訳と辞書 |
三線[さんしん]
三線(さんしん)は、弦楽器の一種。 == 概要 == 中国福建省の弦楽器「三弦」を原型とする撥弦楽器で、15世紀以降琉球王国(現在の沖縄県および鹿児島県奄美群島)で独自に発展した。日本の三味線の起源の一つ。音を出す胴の部分に蛇皮を張り、胴の尻から棹の先(天部)に向けて3本の弦を張り渡して、弦を弾いて鳴らす。主に単音でメロディ部分を演奏する。助数詞には「本」「棹/竿(さお)」「挺/丁(ちょう)」等を用いる。楽譜は「工工四(くんくんしー)」という独特の記譜法を用いる。 かつては琉球王国領内において、宮中での琉球舞踊に用いる琉球古典音楽や、士族や農民たちが歌う民謡(沖縄民謡や奄美民謡)のために男性が三線を弾いた。現代では古典音楽や民謡の他、ポップスやクラブミュージックなど様々なジャンルで用いられ、演奏するアーティストも沖縄音楽や沖縄文化圏に留まらないが、今日でも沖縄文化(琉球文化)を象徴する存在の一つである。 沖縄県は近代以降移民が盛んで、日本本土に移り住む人やハワイ・ブラジル・ボリビアなどの沖縄人コミュニティーを通して琉球文化圏外にも広まった。日本の音楽界では長く注目されなかったが、第二次世界大戦前に「安里屋ユンタ」(1934年録音、歌詞は日本語標準語の「新民謡」)がラジオ放送で人気を博したり、1970年代に竹中労らが沖縄音楽を紹介したりした後、1990年代の「沖縄ブーム」の到来により全国的に知られるようになった。三線を前面に押し出した楽曲として初めてのミリオンセラーはロックバンド・THE BOOMの「島唄」(1992年全国発売)である。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三線」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sanshin 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|