|
蛇笏賞(だこつしょう)は、俳人・飯田蛇笏に因んで設けられた俳句の賞。前年1月から12月に刊行された句集の中で最も優れたものに与えられる。俳句界では最も権威ある賞とされている。主催は角川文化振興財団(第9回までは角川書店)で、1967年に第1回が行われた。受賞作には賞状、記念品および副賞100万円が贈られる。授賞式は毎年6月、短歌賞である迢空賞とあわせて行われる。現選考委員は宇多喜代子、片山由美子、齋藤愼爾、長谷川櫂の4名。候補作は従来非公表であったが、2013年の第47回より最終候補作が事前に公表されるようになった。 == 受賞一覧 == *第1回(1967年)- 皆吉爽雨 『三露』他 *第2回(1968年)- 加藤楸邨 『まぼろしの鹿』他、秋元不死男 『万座』他 *第3回(1969年)- 大野林火 『潺潺集』他 *第4回(1970年)- 福田蓼汀 『秋風挽歌』他 *第5回(1971年)- 平畑静塔 『壺国』他、右城暮石 『上下』他 *第6回(1972年)- 安住敦 『午前午後』他 *第7回(1973年)- 阿波野青畝 『甲子園』他、松村蒼石 『雪』他 *第8回(1974年)- 百合山羽公 『寒雁』他 *第9回(1975年)- 石川桂郎 『高蘆』以後の作品 *第10回(1976年)- 相生垣瓜人 『明治草』他 *第11回(1977年)- 山口草堂 『四季蕭嘯』 *第12回(1978年)- 阿部みどり女 『月下美人』 *第13回(1979年)- 細見綾子 『曼荼羅』 *第14回(1980年)- 斎藤玄 『雁道』 *第15回(1981年)- 石原舟月 『雨情』 *第16回(1982年)- 瀧春一 『花石榴』 *第17回(1983年)- 柴田白葉女 『月の笛』、村越化石 『端座』 *第18回(1984年)- 橋閒石 『和栲』 *第19回(1985年)- 能村登四郎 『天上華』 *第20回(1986年)- 長谷川双魚 『ひとつとや』 *第21回(1987年)- 森澄雄 『四遠』 *第22回(1988年)- (該当作なし) *第23回(1989年)- 三橋敏雄 『畳の上』 *第24回(1990年)- 角川春樹 『花咲爺』 *第25回(1991年)-(該当作なし) *第26回(1992年)- 桂信子 『樹影』 *第27回(1993年)- 佐藤鬼房 『瀬頭』 *第28回(1994年)- 中村苑子 『吟遊』 *第29回(1995年)- 鈴木六林男 『雨の時代』 *第30回(1996年)- 沢木欣一 『白鳥』 *第31回(1997年)- 飯島晴子 『儚々』 *第32回(1998年)- 成田千空 『白光』 *第33回(1999年)- 鈴木真砂女 『紫木蓮』 *第34回(2000年)- 津田清子 『無方』 *第35回(2001年)- 宇多喜代子 『象』 *第36回(2002年)- 金子兜太 『東国抄』 *第37回(2003年)- 草間時彦 『瀧の音』 *第38回(2004年)- 福田甲子雄 『草虱』 *第39回(2005年)- 鷲谷七菜子 『晨鐘』 *第40回(2006年)- 後藤比奈夫 『めんない千鳥』 *第41回(2007年)- 岡本眸 『午後の椅子』 *第42回(2008年)- 鷹羽狩行 『十五峯』 *第43回(2009年)- 廣瀬直人 『風の空』 *第44回(2010年)- 真鍋呉夫 『月魄』 *第45回(2011年)- 黒田杏子 『日光月光』 *第46回(2012年)- 渋谷道 『澁谷道俳句集成』 *第47回(2013年)- 文挟夫佐恵 『白駒』 *最終候補作:有馬朗人『流轉』、照井翠『龍宮』、友岡子郷『黙礼』、和田悟朗『風車』 *第48回(2014年)- 高野ムツオ 『萬の翅』、深見けん二 『菫濃く』 *最終候補作:茨木和生『薬喰』、柿本多映『仮生』、黛執『煤柱』 *第49回(2015年)- 大峯あきら 『短夜』 *最終候補作:大牧広『正眼』、小原啄葉『無辜の民』、鍵和田秞子『濤無限』、星野高士『残響』 *第50回(2016年)- 矢島渚男『冬青集』 *最終候補作:石牟礼道子『泣きなが原』、茨木和生『真鳥』、坪内稔典『ヤツとオレ』 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「蛇笏賞」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|