翻訳と辞書
Words near each other
・ 蛍光免疫測定(法)
・ 蛍光共鳴エネルギー移動
・ 蛍光分光光度計
・ 蛍光分光測定法
・ 蛍光剤
・ 蛍光塗料
・ 蛍光増白
・ 蛍光増白剤
・ 蛍光定量法
・ 蛍光抗体
蛍光抗体法
・ 蛍光抗体法、免疫蛍光検査
・ 蛍光抗核抗体
・ 蛍光指示薬
・ 蛍光指示薬吸着分析法
・ 蛍光板
・ 蛍光染料
・ 蛍光染色
・ 蛍光標識杭トレポネーマ
・ 蛍光比例計数管


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

蛍光抗体法 : ウィキペディア日本語版
免疫染色[めんえきせんしょく]
免疫染色(Immunostaining)とは抗体を用いて、組織標本中の抗原を検出する組織学(組織化学)的手法のこと。正確には免疫組織化学(Immunohistochemistry; IHC)と言い、「染色」とは異なるが、本来不可視である抗原抗体反応(免疫反応)を可視化するために発色操作を行うことから、俗に「免疫染色」とか「抗体染色」と呼ばれることも多く、医療従事者・医学研究者・生命科学研究者の「業界用語」的な呼び方では、しばしば免染と略される。なお、保険診療に用いる場合、診療報酬上は「免疫抗体法」とされている。
抗体の特異性を利用して組織を”染め”わけ、抗原の存在および局在を顕微鏡下で観察できるので、特定遺伝子の発現確認や、各種のいわゆる「マーカータンパク質」を用いることで病理組織の診断にもよく使われている。また電気泳動したタンパク質分子を特殊な膜に転移させ、その膜を特定タンパク質に対する抗体で免疫染色する方法がウェスタンブロッティングである。"染色"には抗体に色素や蛍光色素を結合させる方法の他、金コロイドを用いたり、酵素抗体法を用いたりする。直接法と間接法があり間接法の方が一般に検出感度が高い。
この方法は基本的には抗原抗体反応(免疫反応)と可視化の2つのプロセスよりなっている。具体的には、組織標本中の抗原(または抗体)に対して抗体(または抗原)を含む液を一定時間反応させることによって抗原と抗体を結合させて免疫複合体を形成させる。その際、反応させる抗体などに前もって可視化できるように細工をしておく必要がある。

== 方法の種別 ==
抗原抗体反応を可視化する方法としては以下のような方法がある。
# オートラジオグラフィー(英:en:autoradiography) 抗体に放射性同位元素を結合(「標識」という)しておき、後で印画紙に感光させる。
#金コロイド法 (英 colloidal gold technique) 金粒子など可視物質に抗体を結合させておき、電子顕微鏡などで観察する。金コロイド銀増感法というより感度の高い方法がある。これは金粒子に金属銀を付着させていくものである。
#蛍光抗体法(英 immunofluorescence, IF; fluorescence antibody technique)抗体に蛍光色素を標識しておき、抗原抗体反応の後で励起波長を当てて蛍光発色させ蛍光顕微鏡で観察する。
#酵素抗体法 (英 enzyme antibody technique)抗体に特定の酵素を標識しておき、後で基質を反応させて形成された色素生成物の呈色を光学顕微鏡で観察する。免疫ペルオキシダーゼ法(immunoperoxidase method)など。
※このうち、(1)(2)については常識的な意味での「色」はないので「免疫染色」とは呼ばれない。また(1)~(3)については可視化操作そのものに有機化学反応は用いていないので「化学」と呼ぶには違和感がある。「免疫組織化学」という名称が広く使われ出したのはおよそ20年前に(4)の酵素抗体法が考案されてからである。もともと有機化学反応を用いて組織標本中の酵素を検出する方法として「組織化学 ''histochemistry''」という名称が使用されていたこともあって、それに「免疫」を組み合わせたわけである。従って、「免疫組織化学」とは狭義には「酵素抗体法」を指すものと理解すべきであろう。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「免疫染色」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Immunostaining 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.