|
諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖周辺4か所にある神社。式内社(名神大社)、信濃国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「梶の葉」。 全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社である。旧称は諏訪神社。通称として「お諏訪さま」「諏訪大明神」等とも呼ばれる。 == 概要 == 長野県中央の諏訪湖を挟んで、以下の二社四宮の境内が鎮座する。 * 上社 (かみしゃ) * 本宮 (ほんみや)(長野県諏訪市中洲宮山) * 前宮 (まえみや)(長野県茅野市宮川) * 下社 (しもしゃ) * 秋宮 (あきみや)(長野県諏訪郡下諏訪町武居) * 春宮 (はるみや)(長野県諏訪郡下諏訪町下ノ原) 上社は諏訪湖南岸、下社は北岸に位置し遠く離れているため、実質的には別の神社となっている。なお「上社・下社」とあるが社格に序列はない。 創建の年代は不明だが、日本最古の神社の1つといわれるほど古くから存在する。『梁塵秘抄』に「関より東の軍神、鹿島、香取、諏訪の宮」と謡われているように軍神として崇敬された。また中世に狩猟神事を執り行っていたことから、狩猟・漁業の守護祈願でも知られる〔「大法輪」第72巻1号、大法輪閣、90頁、2005年。〕。 社殿の四隅に御柱(おんばしら)と呼ぶ木柱が立っているほか、社殿の配置にも独特の形を備えている。社殿は多数が重要文化財に指定されているほか、6年に一度(7年目に一度)催される御柱祭で知られる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「諏訪大社」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Suwa taisha 」があります。 スポンサード リンク
|