翻訳と辞書
Words near each other
・ 蛸 (狂言)
・ 蛸せんべい
・ 蛸と海女
・ 蛸の木
・ 蛸の松
・ 蛸入道
・ 蛸地蔵
・ 蛸地蔵 (バンド)
・ 蛸地蔵駅
・ 蛸坊主
蛸壷
・ 蛸壺
・ 蛸壺史観
・ 蛸壺壕
・ 蛸壼
・ 蛸島キリコ祭り
・ 蛸島事件
・ 蛸島屋鶴千代
・ 蛸島彰子
・ 蛸島村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

蛸壷 : ウィキペディア日本語版
蛸壺[たこつぼ]

蛸壺(たこつぼ、)は、タコを捕獲する目的で漁師が使うで、明石がその発祥の地といわれる。材質は素焼き陶器が主流であったが、近年はプラスチック製なども見られる。
== 概要 ==


蛸壺は主に横にして使うため、多くは胴に平らな部分がありカマボコ型になっている。これはの流れなどの影響を受けないようにするためである。古くは首の部分のくびれた単純な素焼きの壺が用いられたが、現代では普通は素焼きの円筒状の壺の側面にモルタルなどで加工することによってカマボコ型にし、同時に重量を持たせている。
タコは、体を保護する固い殻などを持っておらず、身を守るため普通、海底の沈み磯(岩場)の中に潜み、潮がゆるくなる時間帯を見計らい岩場から出てきては砂地などでイシガニや小魚、などを短時間で捕獲するが、潮が変わると慌てて住処に戻ろうとする。隠れる場所の少ない砂地はタコにとって危険地帯であり、ときにマダイなどの餌になることも多く、そこに絶好の隠れ場所があればタコはこれ幸いと入ってくる。海底から蛸壺を引き上げる際も、壺から逃げるタコは滅多におらず、壺の中でじっとしている。これが蛸壺漁の原理である。
マダコイイダコも同様の原理で捕獲できるが、小型のイイダコには二枚貝の貝殻を左右対にして蛸壺の代わりに使うこともある。イイダコは、岩礁ではなく砂泥質の海底で左右の殻のそろった二枚貝の貝殻に入り込み、腕の吸盤で閉じて棲家にしたりそこで産卵したりする習性があるためである。
蛸壺漁は非効率であるため現在はほとんど行われておらず、蛸壺発祥の地といわれる明石でも蛸壺専門の漁師はたった2人といわれる。通常の漁法である網漁ではタコの体が傷付き傷みやすいため、蛸壺で捕獲されたタコは「幻のタコ」と珍重され、地元の料亭、割烹などに人気があり、市場には出回らないといわれる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「蛸壺」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.