翻訳と辞書 |
蜘蛛の研究[くものけんきゅう] 『蜘蛛の研究』(くものけんきゅう)は日本で最初のクモ類図鑑かつクモ類の専門書である。著者は湯原清次。1931年(昭和6年)発行。 == 概説 == 『蜘蛛の研究』は蘭山会叢書の名の下に総合科学出版会から発行された、日本で最初のクモ類図鑑である。印刷の日付は昭和六年七月五日、発行は昭和六年七月一〇日となっており、定価は三円五〇銭であった。本文は305ページ、これに岸田久吉による跋が3ページつく。ハードカバーで、表紙は無地である。 内容はクモ類に関する基礎知識と、各種クモの図版と解説文からなる。それらは著者である湯原清次が和歌山県師範学校専攻科を卒業する際に作成した卒業論文をもとにしたものである。著者は昭和四年に師範学校を卒業、その年の11月に死去した。そのためにこれを書籍とするために友人であった久世善次、楠山正彦等の尽力で、阪口総一郎、岸田久吉の監修を受けて出版された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「蜘蛛の研究」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|