翻訳と辞書
Words near each other
・ 行殺・新選組
・ 行殺新撰組
・ 行水
・ 行沢久隆
・ 行沢健三
・ 行法寺
・ 行波駅
・ 行渡る
・ 行澤久隆
・ 行火
行灯
・ 行灯山古墳
・ 行灯皿
・ 行為
・ 行為と責任の同時存在の原則
・ 行為判定
・ 行為無価値
・ 行為無価値論
・ 行為無能力者
・ 行為義認


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

行灯 : ウィキペディア日本語版
行灯[あんどん]

行灯行燈(あんどん、)は照明器具の一つ。持ち運ぶもの、室内に置くもの、に掛けるものなど様々な種類がある。もともとは持ち運ぶものだったため「行灯」の字が当てられ、これを唐音読みして「あんどん」となった。携行用は後に提灯に取って代わられた為、据付型が主流となった。
== 概要 ==

一般的に普及したのは江戸時代である。それまでは火皿が覆われていなかった。金属などで作られた枠に和紙を貼り、風で光源の炎が消えないように作られている。光源は主に灯明(とうみょう)で中央に火皿をのせる台がある。石もしくは陶製の皿に油を入れ、木綿などの灯心に点火して使用する。蝋燭を使用するものもあったが当時は高価であったため、主に菜種油などが使用された。庶民はさらに安価だが、燃やすと煙と異臭を放つ鰯油(魚油)などを使っていた(化け猫が行灯の油をなめるという伝説は猫が脂肪分を効率よく摂取するためにこれらをよく舐めていたことに由来すると考えられている〔日本の化け猫はなぜ行灯の油をなめる?(Excite Bit コネタ) - エキサイトニュース 〕)。さらに下層では「暗くなったら寝る」という有様だった。
照明器具とはいっても現在のものとは比較にならないほど暗いもので、60ワット電球の50分の1、10ワット電球の7分の1程度といわれている。
現在でも和風旅館などでインテリアとして見かけるが、防災上、および実用上の観点から光源はほぼ電球が使用される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「行灯」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.