翻訳と辞書
Words near each other
・ 街路アドレス
・ 街路構造令
・ 街路樹
・ 街路樹 (アルバム)
・ 街路灯
・ 街路産
・ 街道
・ 街道 (行政単位)
・ 街道てくてく旅
・ 街道てくてく旅 東海道五十三次完全踏破
街道をゆく
・ 街道バトル
・ 街道バトル 〜日光・榛名・六甲・箱根〜
・ 街道バトル ~日光・榛名・六甲・箱根~
・ 街道バトル2 CHAIN REACTION
・ 街道バトルシリーズ
・ 街道レーサー
・ 街道弁事処
・ 街道弁事所
・ 街道歩きの旅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

街道をゆく : ウィキペディア日本語版
街道をゆく[かいどうをゆく]

街道をゆく』(かいどうをゆく)は、司馬遼太郎による、読み切りでの紀行集、単行本・文庫版いずれも、朝日新聞出版で新版刊行。1971年昭和46年)作者47歳の時に「週刊朝日」で連載開始、1996年平成8年)2月に急逝したことで、43冊目の『濃尾参州記』で絶筆(未完)となった。
== 特徴 ==
日本国内ばかりでなく、アイルランドオランダアメリカモンゴル中国韓国台湾などの海外各地も紀行し、その地の歴史地理・人物に焦点をあて考察し、読者に著者ならではの歴史・文化に対する視点を投げかけている、表題の通り、街道・みちに見地を傾けることで、交通の視点から歴史・風俗を考察するのが、この思索紀行の特徴である。
晩年となった『台湾紀行』では、司馬にしては珍しく台湾問題という政治問題に対し独自に直截な意見を表明した。当時の総統李登輝(司馬作品の愛読者でもある)とも対談(「場所の悲哀」、巻末に掲載)し、李登輝が総統就任後初めて台湾の本土化政策に言及すれば、司馬は両岸問題に対する中国の姿勢を批判した。対談の内容が明らかになると、中国及び台湾、日本、アメリカで大きな波紋を巻き起こした。
1985年には『南蛮のみち』で日本文学大賞を受賞した。『台湾紀行』を除く作品の大部分がNHKで映像化されている。
題字は棟方志功(版画家)が、挿絵は、1971年1月から1990年2月までが須田剋太、須田の没後は1990年9月から1991年7月までは画家桑野博利(1913-2008年)、1991年8月から1996年3月までが安野光雅が担当した(スケッチ集を3冊刊行、朝日新聞社)。なお、「オランダ紀行」では、須田が病気で同行できなかったため、本格的な代役を立てると、本人の病気に響くという配慮から司馬本人のスケッチが掲載されている。
なお当初の文庫版装丁は、芹沢銈介民藝運動で著名な工芸作家)であった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「街道をゆく」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.