翻訳と辞書
Words near each other
・ 表面電離法
・ 表面麻酔
・ 表面麻酔(法)
・ 表面麻酔剤
・ 表面麻酔法
・ 表面齲蝕
・ 表音
・ 表音主義
・ 表音字母
・ 表音文字
表音節文字
・ 表領域
・ 表題
・ 表題曲
・ 表題登記
・ 表題紙
・ 表高
・ 表高家
・ 表高家並寄合
・ 表高島駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

表音節文字 : ウィキペディア日本語版
音節文字[おんせつもじ]

音節文字(おんせつもじ )とは、表音文字のうち、ひとつひとつの文字が音節を表す文字体系のこと。表音節文字とも。
仮名などがある。
== 用語の歴史 ==
文字体系の伝統的な分類として、「意味を表す文字体系」と「音を表す文字体系」に二分するものがある。この区分では、異なる意味を異なる文字で表す文字体系が前者、異なるを異なる文字で表す文字体系が後者となる。19世紀末、ヨーロッパで文字学が起こり、従来のアルファベットなどの表音文字以外に、種々の文字体系(漢字など)を研究の対象として扱うようになったため、この区分がされるようになった。
しかし、このふたつの類型にあてはめにくいものもあった。文字体系を「表語的体系、「音節的体系、「アルファベット的体系の三類型にはじめて区分したのは、インド系文字の研究者である。この区分では、今日のアブギダ子音字母に特定の母音が結び付いている表音文字体系。母音だけが異なる音節は子音の字母に補助的な符号を付加するなどして表す)が、「音節的な文字体系」となる。
20世紀に入り、考古学者(アッシリア学イグナス・ジェイ・ゲルブ は、文字体系は意味を表す表語文字から発音を音節で表す音節文字へ、さらに音節文字から発音を音素で表す単音文字(アルファベットなど)へと発達していくものだと主張し、広く支持された。この場合、音節文字に区分されるのは表音文字化した楔形文字仮名などである。アブギダは音節文字と単音文字の中間段階にあるものとされた。
その後、考古学の発展によって、アブギダアルファベットはともにアブジャド (子音のみを文字として綴る表音文字体系) から発展してきたことがあきらかになってきた。これら3つは、文字が音素を表すことから音素文字と総称され、文字が音節をあらわす音節文字とは区別される。
いっぽう表音文字には、表す発音ごとに別の文字があるもの(音素文字のほとんどと、音節文字の多くがこれである)と、文字の字形と表す発音の間に関連性があるもの(ハングルなど)があることが指摘された。前者の文字の数は、学習可能な限度によってきまるので、多くても数百程度までだが、後者は、文字の字形が規則性を持つため、非常に多くの文字を持つ場合もある。
言語学者のジェフリー・サンプソン は、音声言語を表記する文字体系を「表語的体系と「表音的体系に区分したうえで、「表音的体系」を発音の分節の度合いから「音節を表す体系」音節文字)、「音素を表す体系」音素文字)、「弁別的素性を表す体系」素性文字)に区分した。素性文字では、書記素の形状が発音の特徴に関連した規則性を持っており、音素よりもさらに微細な発音の特徴が字形に反映されている。ハングルテングワールなどがこれにあたる。
以上のように、「音節文字」という用語には、その表す意味に変遷がある。またいまだに、「音節を表しうる文字がある文字体系」というだけの意味で「音節文字」という用語を用いる文献も多い。

本項では、サンプソンの区分した意味での音節文字に加え、素性文字のうち文字が音節を表す文字体系や、セミシラバリーに分類される文字体系についても解説する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「音節文字」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Syllabary 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.