翻訳と辞書
Words near each other
・ 袋小路 (太田裕美の曲)
・ 袋小路 (映画)
・ 袋小路の男
・ 袋小路文
・ 袋川
・ 袋帯
・ 袋形動物
・ 袋形動物門
・ 袋形貸出方式
・ 袋戸棚
袋担ぎ
・ 袋掛け
・ 袋掛法
・ 袋接ぎ
・ 袋文字
・ 袋果
・ 袋棚
・ 袋槍
・ 袋正
・ 袋法師絵詞


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

袋担ぎ : ウィキペディア日本語版
隠し神[かくしがみ]

隠し神(かくしがみ)は、日本妖怪の一種で、夕方頃に現れ、遅くまで遊んでいる子供や、かくれんぼをしている子供をさらうといわれる。この種の人さらいの化物の伝承は日本各地にあり、その語彙も様々である。
== 日本各地の隠し神 ==
; (あぶらとり)
: 明治時代東北地方における俗信。油取りと呼ばれる何者かが子供を誘拐して、その体を絞って油を取るといわれたもの。
: 明治維新の頃には、岩手県遠野地方の村々で油取りの噂が広まって大パニックが起こり、子供が誘拐されたなどという風説が毎日のように流れた。村の代表者により、夕方過ぎには女子供は出歩かないようにと外出禁止令がしかれた。同時期に柴で作られた小屋の跡が川原にあり、魚を焼くためのハサミと呼ばれる串が捨てられていたため、油取りはこのハサミに子供を刺して油を取るともいわれた〔。
: 山形県西置賜郡小国町では明治初期にこの噂が広まったことがあり、村人たちは見かけないよそ者に注意し、子供たちには帰りが夜遅くなることのないよう言い聞かせた。特に女の子からは良い油が搾り取れるといわれ、狙われやすいといわれた。
: 民俗学者・柳田國男の著書『遠野物語拾遺』では、油取りは根の脚絆と手差しを身に着けた者で、これが現れると戦争が始まるとの記述が見られる〔。
; (かくしんぼ)
:栃木県鹿沼市逢魔が時(夕暮れ時)に、外にいていつまでも家に帰らない子供をさらって行くという怪物。
; (かくればば)
: 兵庫県神戸市平野町。隠し婆ともいう。路地の隅や行き止まりなどにいて人間の子供を待ち構えており、子供たちが夕方にかくれんぼをして遊んでいると、どこからともなく現れて子供をさらってしまうという〔。そのためにこの地方では、夕方にかくれんぼをすることは「隠れ婆にさらわれるぞ」などと言って戒められていた。
; (かますおやじ)
: 青森県津軽地方(袋の一種)を背負ったのような大男が、泣いている子供を見つけると、叺の中に無理やり詰め込んでさらって行ってしまうという〔。同様の妖怪は秋田県鹿角地方では叺背負(かますしょい)の名で伝わっている〔。長野県埴科地方では袋担ぎ(ふくろかつぎ)といって、夕方までかくれんぼをして遊んでいるような子供をさらって行くという〔。
; (ことりぞ)
: 島根県出雲地方。東北の油取りと同様に子供を絞って油をとり、南京皿を焼くために用いたという。
; (ばけものばば)
: アイヌ民話に伝わる妖怪。幼児の魂をさらうという〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「隠し神」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.