翻訳と辞書
Words near each other
・ 製粉
・ 製粉所
・ 製粉振興会
・ 製粉業
・ 製粉機
・ 製粉歩合
・ 製糖
・ 製糖所
・ 製糖業
・ 製糸
製糸業
・ 製紙
・ 製紙会社
・ 製紙工場
・ 製紙技術
・ 製紙料作物
・ 製紙業
・ 製紙用薬品
・ 製絨所前駅
・ 製織


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

製糸業 : ウィキペディア日本語版
製糸業[せいしぎょう]
製糸業(せいしぎょう)とは蚕(カイコ)から絹織物の原材料となる生糸を生産する産業
明治期から昭和初期にかけて緑茶生糸、絹製品は日本の外貨獲得のための最大の商品であり、重要な産業であった。このため、製糸業とは主に生糸の製造業のことを指す場合がある。
なお綿羊毛から糸を紡ぐ作業は紡績という。
== 日本の製糸業 ==

日本では弥生時代に大陸から絹作りが伝来したと考えられており、江戸時代には東北地方や信濃・甲斐・上野などにおいて生産が行われていた。
江戸後期の安政6年(1859年)の横浜開港を契機に、当時カイコの微粒子病による打撃を受けていたヨーロッパ諸国から、日本産生糸は中国産生糸に劣らぬ品質を持つものとして評価されたため、生糸生産は明治期にかけて日本の輸出貿易の中心となった。甲斐国在方出身の甲州屋忠右衛門川手五郎右衛門ら地元物産を外国向けに売り込む投機商も出現した。
こうした近世の都市町人を中心とする商人層に対し、幕末から明治初年には在方に出自をもつ豪農層が成長し、明治後年には地方商人や地主階層が次々と製糸業を創業した。明治10年代には長野県山梨県岐阜県を中心とする東日本を中心に生産が行われた。
製糸業は明治政府殖産興業の主力として国策的に振興され、創業のための原料繭購入資金の融資を行う地方銀行や高利貸しには政府からの政策的融資が行われていたことから、原善三郎茂木惣兵衛ら生糸売込商も台頭する。
日本産生糸の主な輸出先ははじめフランスであったが、後に絹織物産業の急速な発展を遂げたアメリカ合衆国に転換した。明治後年にはイタリア、中国をしのぐ輸出量を誇った。
日本の製糸業ははじめ座繰式の製糸機械が普及し生糸生産を行っていたが、イタリア、フランスから器械製糸の技術が導入されると、官営富岡製糸場をはじめ各地で導入が進んだ。日本の製糸業者の多くは10人繰以上30人繰未満の中小規模業者が中心で、高価な鉄製繰糸器械の導入は困難であったため、フランス・イタリア式を簡略化した木製繰糸器械も発明された。また、製糸工場では寄宿制と低賃金、劣悪な労働環境で働く製糸女工が存在していたことも指摘されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「製糸業」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.