翻訳と辞書
Words near each other
・ 複簧
・ 複粒
・ 複粒稲
・ 複糸
・ 複糸期
・ 複糸染色体
・ 複素アドミッタンス
・ 複素ベクトルバンドル
・ 複素ベクトル束
・ 複素ラインバンドル
複素代数幾何学
・ 複素共役
・ 複素共軛
・ 複素函数
・ 複素力学系
・ 複素単純リー代数
・ 複素単純リー環
・ 複素埋め込み
・ 複素多変数
・ 複素多様体


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

複素代数幾何学 : ウィキペディア日本語版
代数幾何学[だいすうきかがく]

代数幾何学(だいすうきかがく、)とは、多項式零点のなすような図形を代数的手法を用いて(代数多様体として)研究する数学の一分野である。大別して、「多変数代数函数体に関する幾何学論」「射影空間上での複素多様体論」とに分けられる。前者は代数学の中の可換環論と関係が深く、後者は幾何学の中の多様体論と関係が深い。20世紀に入って外観を一新し、大きく発展した数学の分野といわれる。
ルネ・デカルトは、多項式の零点を曲線として幾何学的に扱う発想を生みだしたが、これが代数幾何学の始まりとなった。例えば、''x'', ''y'' を変数として "''x''2 + ''ay''2 − 1" という多項式を考えると、これの零点のなす R2 の中の集合は ''a'' の正、零、負によってそれぞれ楕円、平行な2直線双曲線になる。このように、多項式の係数と多様体の概形の関係は非常に深い。
上の例のように、代数幾何学において非常に重要な問題として「多項式の形から、多様体を分類せよ」という問題が挙げられる。曲線のような低次元の多様体の場合、分類は簡単にできると思われがちだが、低次元でも次数が高くなるとあっという間に分類が非常に複雑になる。
当然、次元が上がると更に複雑化し、4次元以上の代数多様体についてはあまり研究は進んでいない。
2次元の場合、多様体に含まれる(−1)カーブと呼ばれる曲線を除外していくことにより、特殊な物をのぞいて極小モデルと呼ばれる多様体が一意に定まるので、2次元の場合の分類問題は「極小モデルを分類せよ」という問題に帰着される。
3次元の場合も同じように極小モデルを分類していくという方針が立てられたが、3次元の場合は、その極小モデルが一意に定まるかどうかが大問題であった。
しかし、1988年森重文により3次元多様体の極小モデル存在定理が証明され、以降「森のプログラム」と呼ばれるプログラムに沿って分類が強力に推し進められている。
19世紀中期に、ベルンハルト・リーマンがアーベル関数論の中で双有理同値など代数幾何学の中心概念を生み出し、19世紀後半には、イタリアの直観的な代数幾何学が発展した(代数幾何学のイタリア学派)。20世紀前半には、アンドレ・ヴェイユオスカー・ザリスキによって、抽象的な代数幾何学の研究が進められ、1950年代以降はグロタンディークのスキーム論によって代数幾何学全体が大きく書き直される。
== 関連項目 ==

* スキーム
* 代数多様体


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「代数幾何学」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Algebraic geometry 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.