|
襾部(あぶ)は、漢字を部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では146番目に置かれる(6画の最後である29番目、申集の最後である7番目)。 「襾」字は物を覆うことを意味し、上下から覆う様子に象る。 偏旁の意符としては覆うことに関することを示す。このとき意符は上の冠の位置に置かれる。 襾部はこのような意符を構成要素にもつ漢字を収める。なお楷書において「」と筆画が同じあるいは近い、「西」(音はセイ、鳥が巣の上で棲息するの意、引伸して西の意)や「要」(音はエウ、腰の意、引伸して重要の意)といった字も収められている。また「霸」の異体字である「覇」(日本ではこれを正字とする)もこの部に収められている。 なお印刷書体(明朝体)において『康熙字典』は篆書に基づき「襾」形を採用している。一方、日本の新字体・中国の新字形・台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表はいずれも「」形を採用している。 == 部首の通称 == *日本:にし *中国: *韓国:(deopeul a bu、覆う襾部) *英米:Radical west 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「襾部」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|