|
西ヨーロッパの大聖堂建築とは、西ヨーロッパに典型的に見られる西方教会の大聖堂の建築と内部の構成の概説である。なお、西ヨーロッパの大聖堂にも、それぞれ個々の建築歴があるので、以下の記述は一般的なものであり、すべての大聖堂の建築構造に当てはまるわけではない。東方教会・正教会のものについて、東ヨーロッパ・中東のものについてはビザンティン建築・東欧諸国のビザンティン建築・ロシア建築を参照。 ==設計図== 西ヨーロッパの大聖堂を平面図に表すとほとんどの場合、身廊(東西)と翼廊(南北)が交差して十字形を描く。翼廊は大きく突出しなかったり(例:ヨーク大寺院)、側廊の向こうに突き出さなかったり(例:アミアン大聖堂)する場合もある。 Image:Narthex.png|拝廊 Image:Nave.png|身廊 Image:Aisles.png|側廊(二重になっているものもある) Image:Church-Bay.png|チャーチ・ベイ Image:Crossing.png|クロッシング Image:Transept.png|翼廊(袖廊 側面入口があることが多い) Image:Rood screen.png|内陣障壁 Image:Choir.png|内陣、クワイヤ Image:Apse.png|アプス(内陣の半円後陣) Image:Ambulatory.png|周歩廊 Image:Apsidal chapels.png|礼拝堂 Image:Kerkplattegrond chevet.png|シュヴェ ==中心線== 通常、中心線は東西方向に置かれる。外装においては西の正面に、内装においては東の端に重点が置かれる。教会や大聖堂のすべてが厳密な東西軸を堅持するわけではないが、その場合においても、西が入り口で東が奥という条件は守られる。 ==垂直性の重視== 通常は外観に、上方へと伸びる顕著な特徴がある。ドームであったり、中央の塔であったり、西の2つの塔であったり、あるいはシュパイヤー大聖堂のように東西両端に塔がある場合もある。塔には、ピナクル(小尖塔)やスパイア(尖頭)や小さな円蓋が付属している場合がある。 ==西正面== 西正面は外観で最も装飾的な部分である。行列聖歌入り口の数は3つが多く、彫刻や石のトレサリーで華やかに装飾されている。ファサードの中心的存在は、バラ窓などの大きな窓、印象的な彫刻群である。しばしば2つの塔がファサードを縁取る。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西ヨーロッパの大聖堂建築」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|