翻訳と辞書
Words near each other
・ 西予CATV
・ 西予宇和IC
・ 西予宇和インターチェンジ
・ 西予市
・ 西予市営野村球場
・ 西予市立美術館「ギャラリーしろかわ」
・ 西予市立高山小学校
・ 西予維新の会
・ 西予警察署
・ 西予郵便局
西二山在古墳
・ 西二旗駅
・ 西二線仮乗降場
・ 西二見村
・ 西二見駅
・ 西二軒屋町
・ 西五位村
・ 西五十六
・ 西五十沢村
・ 西五反田


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

西二山在古墳 : ウィキペディア日本語版
西陵古墳[さいりょうこふん]

西陵古墳(さいりょうこふん)は、大阪府泉南郡岬町淡輪(たんのわ)にある前方後円墳。淡輪古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。
名称は「西二山在古墳(にしにさんざいこふん)」とも。淡輪古墳群では最大、ひいては全国でも第27位の規模の大型古墳で〔、5世紀前半頃の築造とされる。
== 概要 ==
大阪府の最南端、大阪湾に面した台地上に位置する。800メートルほど東にある淡輪ニサンザイ古墳(宮内庁治定五十瓊敷入彦命墓、墳丘長170メートル)、および両古墳の中間にあった西小山古墳(円墳、非現存)などとともに淡輪古墳群を形成する。別称の「二山在(にさんざい)」は「ミササギ()」の転訛。
丘陵末端を利用して築造された前方後円墳で、前方部を北東方に向ける。墳丘は3段築成で、墳丘長は約210メートルを測る。外部施設として、墳丘西側のくびれ部には方形の造出が設けられたほか、墳丘表面は葺石で覆われ、加えて円筒埴輪・朝顔形埴輪や、蓋形・盾形・短甲形・家形埴輪といった器材埴輪が並べられていた。墳丘周囲には幅15-35メートルの周濠が巡らされているが、周濠の元々の形は明らかでない。また周濠外側には陪塚3基の存在が知られる(うち1基は消滅)。
主体部の内部施設(埋葬施設)は明らかでないが、竪穴式石室に凝灰岩製の長持形石棺を納めていたと推測される。かつては後円部墳頂において、長側辺に縄掛突起2個を有する石棺蓋石が露出していたが、国の史跡指定に伴って埋め戻されている。
この西陵古墳の築造年代は、出土埴輪から5世紀前半の西暦420年-440年頃と推定されている。5世紀中頃に限って築造された淡輪古墳群の大型古墳3基(西陵古墳・西小山古墳・淡輪ニサンザイ古墳)のうちで、西小山古墳・淡輪ニサンザイ古墳に先行する。これら岬町の大型古墳群では円筒埴輪に独特の技法(淡輪技法)が見られるが、同様の技法は和歌山平野の木ノ本古墳群(和歌山市木ノ本)にも見られることから、古墳群は紀伊勢力(紀氏)との強い関わりの中で成立したと考えられている。
古墳域ならびに陪塚2基は、1922年大正11年)に国の史跡に指定された〔。

File:Sairyo Kofun zenkei-3.JPG|墳丘全景

File:Sairyo Kofun kouenbu.JPG|後円部墳頂
File:Sairyo Kofun funkyuu.JPG|後円部から前方部を望む


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「西陵古墳」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.