|
西伯方村(にしはかたむら)は愛媛県越智郡にあった村である。1955年(昭和30年)に伯方町との1町1村の合併により伯方町となり、自治体としては消滅した。さらに平成の市町村合併で今治市と越智郡11か町村の合併により今治市となり、現在に至っている。 == 地理 == 現在の今治市の北部島しょ部にある伯方島の概ね西半分。西は鼻栗瀬戸をはさんで大三島に、北は伯方瀬戸をはさんで生口島に、南は宮窪瀬戸をはさんで大島に向かい合っている。東隣の伯方町とは宝股山が境となっている。 ;村名の由来 :伯方島の西部という意味。 ;川 :特記すべきものなし ;山 : *宝股山(ほこさん) 鉾山とも書く。山容が鉾の形に似ているため名づけられたとされる。当島の東に大きな島はないことから、遠くからでも目印となる。別名、伯方富士。 : *開山(ひらきやま) 西に突き出しており、大正時代に除虫菊の栽培のため一部開墾されたことから名づけられたとされる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西伯方村」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|