|
雲伯方言(うんぱくほうげん)は、島根県東部から鳥取県西部にかけてで話される日本語の方言である。話される範囲は、島根県出雲地方と隠岐地方、鳥取県伯耆地方西部(西伯郡・日野郡・米子市・境港市)。「雲伯方言」の名の由来は「出雲」の「雲」と「伯耆」の「伯」で、地元では主に出雲弁、安来弁、米子弁、隠岐弁などと呼ばれる。出雲式方言と呼ばれることもある。 音声・音韻面で隣接する地域とはかなりの違いがあるため、方言区画では中国方言と切り離されて扱われる。鳥取県伯耆地方東部の方言(倉吉弁)は因州弁(鳥取県東部)に近く、島根県西部の石見弁は山口弁や広島弁に近い。雲伯方言ではイ段とウ段の発音が近く中舌母音になり、エの発音もイに近くなるなど、東北方言と共通する特徴(ズーズー弁、裏日本式発音)があるが、この特徴が雲伯方言に飛地状に分布する理由について明確な結論は出ていない。 方言区画として、大きく出雲・隠岐・西伯耆の三つに分けられる。この中では出雲が最も雲伯方言らしい特徴を揃え、隠岐には係り結びなどの古い表現が多い。また、西伯耆のうち日野郡は雲伯方言的特徴がやや薄い。以下、「出雲」は出雲市ではなく旧出雲国の範囲を指す。 ==下位分類== *西伯耆方言(鳥取県旧伯耆国西部) *日野郡以外 - 出雲方言に近い *日野郡- 中舌母音等が弱い *出雲方言(島根県旧出雲国) *隠岐方言(島根県旧隠岐国) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「雲伯方言」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Umpaku dialect 」があります。 スポンサード リンク
|