翻訳と辞書
Words near each other
・ 西千明
・ 西千春
・ 西千曳駅
・ 西千石町
・ 西千葉駅
・ 西半球
・ 西半球安全保障協力研究所
・ 西南
・ 西南の役
・ 西南アジア
西南ドイツ学派
・ 西南地域ネットワーク
・ 西南大学
・ 西南女学院
・ 西南女学院中学校
・ 西南女学院中学校・高等学校
・ 西南女学院大学
・ 西南女学院大学短期大学部
・ 西南女学院短期大学
・ 西南女学院高等学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

西南ドイツ学派 : ウィキペディア日本語版
新カント派[しんかんとは]

新カント派 (しんカントは、)は、1870年代から1920年代ドイツで興ったカント的な認識論復興運動およびその学派である。新カント学派とも。
== 歴史 ==

=== 前史 ===
カントは、現象物自体を厳密に区別し、理性に関する批判哲学的考察を遂行したが、その後のドイツ観念論は、それを“克服”、あるいは別様に表現するなど「後退」させる形で発展していった。
ヘーゲルの死後、ヘーゲル学派が細々と分裂していく混乱した状況下において、「カントに帰れ」というのは、新カント派が成立するまでにも多くの者が唱えていた。例えばショーペンハウアーは、「カントと私の間に何か哲学上の重大な差異を生じる事由があったとは言えない」としていたし、フリースヘルバルトも同様であった。
他方で19世紀前半になると、モレスコットフォークトルートヴィヒ・ビューヒナーらの「俗流唯物論」(vulgar materialism)によって、今後は自然科学的な知のみを体系化すべきであり、それによって哲学は不要になるとのテーゼが広がりを見せるようになっていた。
これに対して、ヘルマン・フォン・ヘルムホルツは、当時の感覚生理学の研究成果を援用し、知覚の内容が知覚の主観的諸条件に依存していることから、これをカントの超越論的哲学に応用した上で、カント的な現象と物自体との厳密な区別を再評価し、例えば自然科学のようないわゆる「経験科学」によって物自体が認識できるという独断論を批判したのである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「新カント派」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Neo-Kantianism 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.