翻訳と辞書 |
西南官話[せいなんかんわ]
西南官話(せいなんかんわ、、英語:Southwestern Mandarin)は、中国語の北方方言(官話とも呼ばれる)の一種で、中国西南部の四川省、重慶、雲南省、貴州省の大部分の地区、湖北省の西部、湖南省の北西部、広西壮族自治区、陝西省南部、甘粛省南部、江西省の一部分、ミャンマーのコーカン特区で話されている。上江官話、上江方言とも呼ばれる。 西南官話は中国語の方言の中で話者人口が最も多く、使用地区の面積も最も広い方言である。統計によれば、西南官話の話者人口はおよそ2億人で、全国の人口の5分の1を占め、北方方言(官話)の話者人口の3分の1を占める。これは湘語、粤語、閩語の話者人口の総数に相当する。 == 歴史== 明朝の滅んだ1644年、張献忠が四川の中心成都で帝位につき、国号を大西、年号を大順と定めた。これ以後、清朝軍に攻撃を受けるまでの2年間、張献忠は四川を中心に中国の西南部を支配した。張献忠は嗜虐癖が異常に強く、惨殺を好んだ。中国の西南地区が地理的に華北や東北から大きく隔たっているにもかかわらず、北方方言に属するのは、張献忠の虐殺と疫病と飢饉によって古代以来の四川人が全滅に近い状態となり、明末清初以後に四川に入植した人々によって現代の四川人が構成されるようになったためである。1671年から1776年までの間に湖北・湖南・広東省などからの移民600万人以上が、人口が数万人ほどにまで減少した四川省に移民している(湖広填四川)。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西南官話」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|